精算書は次の手順で埋めていきます。
1から順にご紹介していきます。
設例で解説 キャッシュフロー計算書(C/F)とは 「キャッシュ・フロー計算書」 第1回:営業活動によるキャッシュ・フロー(1)
EY is a global leader in assurance, consulting, strategy and transactions, and tax services. The insights and quality services we deliver キャッシュフロー計算書(C/F)とは help build trust and confidence in the キャッシュフロー計算書(C/F)とは capital markets and in economies the world over. We develop outstanding leaders who team to deliver on our promises to all of our stakeholders. In so doing, we play a critical role in building a better working world for our people, for our clients and for our communities.
EY refers to キャッシュフロー計算書(C/F)とは the global organization, and may refer to one or more, of the member firms of Ernst & Young Global Limited, each of which is a separate legal entity. Ernst & Young Global Limited, a UK company limited by guarantee, does not provide services to clients. For more information about our organization, please visit ey.キャッシュフロー計算書(C/F)とは com.
© 2020 EYGM Limited. All Rights キャッシュフロー計算書(C/F)とは Reserved.
This material has been prepared for general informational purposes only and is not intended to be relied upon as accounting, tax, or other professional advice. Please refer キャッシュフロー計算書(C/F)とは to your advisors for specific advice.
EY.comへようこそ
本ウェブサイトを運用する上で不可欠なクッキーに加え、利用者の利便性とEYのサービス向上のために、次の種類のクッキーを使用しています。機能性クッキー:利用者の操作性を向上させるために使用します(例:選択した設定の記憶)。パフォーマンスクッキー:ウェブサイトのパフォーマンスを測定し、利用者のサイト上での利便性を向上させるために使用します。広告/ターゲティングクッキー:広告キャンペーンを行う第三者の広告サービス提供者により設定されるもので、利用者に関連性の高いコンテンツを提供することができます。
出る杭はもっと出ろ!
(セーラー万年筆(2010年12月期))
このような質問をする方は、小計欄の下の調整項目は会計上の損益をキャッシュ・フローベースの金額に調整するための項目というような理解をされていることが多いようです。典型的には、スタートが税前利益なので「法人税等の支払額」は小計欄の下のみで調整し、受取利息は小計欄の上でPL計上額の影響を排除し、実際の受取額を小計欄の下に持ってくることで実際のキャッシュ・フローが示せるというような理解の仕方です。
<小計欄の意味>
小計欄の意味するところについては、キャッシュ・フロー実務指針第12項で「おおむね営業損益計算の対象となった取引に係るキャッシュ・フローの合計額を意味し、小計欄以下の項目には、投資活動及び財務活動以外の取引によるキャッシュ・フロー及び法人税等に係るキャッシュ・フローが含まれることになる。」とされています。
つまり、小計欄以下の項目を調整した金額が営業活動によるキャッシュ・フローの金額として表示されますが、実質的には小計欄の金額が営業活動によるキャッシュ・フローを意味するということになります。
しかしながら、「受取保険金」は一般的に投資活動でも財務活動でもありませんので、これらの区分に記載することもできません。 このように考えると、結局「受取保険金」を計上する場所がない ということになってしまいます。
そこで、便宜的に営業活動によるキャッシュ・フローの区分に小計欄というものを設けて小計欄の下を行き場のない項目の計上場所としたといえます。
なお、小計欄の意味で、「おおむね営業損益計算の対象となった取引に係るキャッシュ・フローの合計額」と「おおむね」となっているのは、取引先からの前受金に係る収入・支出や売上取引により取得した手形の割引による収入などは営業損益計算の対象とはなりませんが、営業活動に直接関連する取引にかかるキャッシュ・フローであるため営業活動によるキャッシュ・フローに含まれるものがあるためです。
コメント