デイトレード

ダブルトップとは

ダブルトップとは
ダブルトップ(ボトム)とは?

ダブルトップとは

ダブルボトムとは、ファベットの「W」のような形のチャートで、底が2つあるパターンです。

ダブルトップとは、ファベットの「M」のような形のチャートで、天井が2つあるパターンです。

トレードルール

・「W」字が形成されている
→直近の安値と一つ前の安値を比較して、値段の差が一定の範囲に収まっている。
※今回の場合は、3Pips(30Point)で設定している。

・現在の足が、高値と安値の中間程度の場合、または、高値を抜いた場合
※高値と安値の中間程度→「W」字の形成を待たずに、早期でエントリーするパターン
※高値を抜いた場合→「W」字の形成を待って、遅めにエントリーするパターン

・損切は、「W」字の底の値段

・利確は、「W」字の高値+「W」字の縦幅(高値-安値に相当)

ソースコード

※以下のソースコードは、
『FXメタトレーダー実践プログラミング (現代の錬金術師シリーズ)』(豊嶋久道)
で紹介されているライブラリーを使用しています。
そのため、コピペだと動きません。

double Zigzag = iCustom ( Symbol ( ) , 0 , "ZigZag" , ZigzagDepth , ZigzagDeviation , ZigzagBackstep , 0 , i ) ;

MyOrderSend ( OP_BUY , Lots , Ask , Slippage , ZigzagMinBottom , ZigzagMinBottom + 2 * Width_W , COMMENT , MAGIC ) ;

MyOrderSend ( OP_SELL , Lots , Bid , Slippage , ZigzagMaxTop , ZigzagMaxTop - 2 * Width_M , COMMENT , MAGIC ) ;

・W(M)字の縦幅があまりにも狭い場合はエントリーを控える。

・損切値を段階的に上がる

以下設定例 ダブルトップとは
現在の足のnowPosが50%→損切0%
現在の足のnowPosが 90%→損切50%
現在の足のnowPos が120%→損切90%
(100%超えたら、ブレイクしたと考えて、100%付近に損切をもっていってよい)
現在の足のnowPosが150%→損切110%(常に40%下の値でトレイリングストップ)
現在の足のnowPos が200%→利確または(常に20%下の値でトレイリングストップ)

・早期でエントリーするパターンをしぼる

nowPosが一度は50%を超えたことが現在は50%以下の場合
→再度50%を超えたタイミングでエントリーする。
ただし、一度目のタイミングで75%を超えていたらエントリーは100%越えを待つ。

・早期でエントリーするパターンを撤廃する

・ダブルトップとダブルボトムの両方のパターンが同時に形成されている時に、無駄なエントリーを行ったり、エントリーに入り損ねている場合がある

XMは、口座を開設するだけで、 3000円のボーナスが無料 でもらえます。
資金はないけど、FXを試しに挑戦してみたい方でも大丈夫です。
(サイト主もXMを使用しています)

ダブルトップとは

dbdt

下落中の底で出現するのが「ダブルボトム」上昇中の天井で出現するのが「ダブルトップ」です。

このパターンを仮に「A」とします。 後で、質問をしますのでじっくり見てくださいね。

Bパターン

2ban

この2つも一般的に、ダブルボトムとダブルトップに含まれます。 いわゆる「2番底」「2番天井」を形成した。なんて言葉で表現されます。このパターンを「B」とします。

それでは質問です。

atob

上記2つの例を出しましたが、「A」と「B」では、皆さんはどっちが「綺麗な形」だと思いますか?

ab

私は「A」のダブルボトムの方が「綺麗な形」であると考えています。

何故かというと、それは「A」の方が「B」よりも 「2回」底を打った という意味で明確だと思うからです。

また、「A」はリアルタイムで値動きを見ていた時に、誰もが視覚的に「底」と判断をしやすいです。しかし、「B」の場合は「A」のように底を容易に判断することができるとはいえません。

ダブルボトムの”反発直後”の形をみてみましょう

ネックラインブレイク後の「完成されたダブルボトム」ではなく、底で反発した直後の形を確認してみます。

nibanzoko

リアルタイムでチャートを監視しているFX投資家は「A」を見て・・・

「おっ! 直近安値 で反発したな。このままダブルボトム形成で、ネックラインまで上昇かな?」といった戦略が立てやすいです。

「B」はどうでしょうか?この段階で「反発したな!」と感じれる投資家は「A」と比較すると少ないのではないでしょうか。「B」の場合は、 「最も意識されるポイント」 である 直近安値 まで 下げる可能性も考えられますし、下落した場合の損切りポイントが難しくなるというデメリットもあります。

もちろん「Aパターン」が出現したからといって、必ずFX相場が上昇をするわけではありません。

ですが、分かりやすく2回反発を見せた「Aパターン」こそが「世界中のFX投資家が意識せざるを得ない」 ダブルトップとは 「綺麗な形」 であると私は思います。

今回紹介するダブルボトムとダブルトップを使用したFX手法では、「B」の二番底・二番天井の形は狙わずに、「A」だけを意識してエントリーを行うルールです。

ダブルボトムとダブルボトム形成のおすすめは1時間足チャート

chattigau

使用する時間足は「1時間足」「4時間足」「日足」です。そのなかでも、おすすめは 「1時間足」 です。

それは・・1時間足は「どんなFX業者のチャートを使っていても同じ形になる」からです。

例えば、10人のFX投資家がいて、「GMOクリック証券」「DMMFX」「みんなのFX」「Alpari Japan」……. と別々のチャートを使っていたとしましょう。

1時間足は「1時間に1回確定」しますので、どのFX業者を使っても、若干の誤差はありますが大きな違いはありません。つまり、これは全てのFX業者のチャートが「同じ形のダブルボトム・ダブルトップ」を描く事を意味します。

以下は、「GMOクリック証券のPlatinumチャート」と 「Alpari JapanのMT4チャート」です。

1jikan

4時間足チャートはどうか?

4barabara

onaji4

例えば、 をご覧ください。クリック証券は 「陰線」「陰線」 です。

しかし、Alpari Japanは 「陰線」 「陽線」 になっています。これは、非常に大きな違いです。

ですから、1時間足のように全てのFX業者のチャートが「同じ形のダブルボトム・ダブルトップ」を描いている。ということにはなりません。

ダブルボトム・ダブルトップFX手法のエントリールール

neraunohaa

冒頭で説明しました、「Aパターン」だけを狙います。

dbdt

「ダブルボトム」の買いポジションを例に説明します。

    ダブルトップとは
  1. 1. 下落トレンドを確認
  2. 2.一旦反発して底を作る値動きを確認。(直近安値の形成)
  3. 3.直近安値までの下落を確認。
  4. 4.1時間足陽線の出現を確認。
  5. 5.買いエントリー

kaientry

今回の、ダブルボトム・ダブルトップ手法のエントリールールは 「これだけ」 です。

これが、冒頭でお話した「再現性が高い」という理由です。

ダブルボトムとダブルトップのダマシを回避する為のフィルター機能

yamikumo

フィルター1.下落は3つの谷を確認すること

3tutani

その下落ですが「3つの谷」を待ちます。以下のチャートをご覧ください。

fil1

天井を形成した後に、ネックラインをブレイクして下落が加速しています。このネックラインを 「1つ目の谷」 とします。

そして、勢いのある下落を見せた後に、ダブルボトムを予感させる形になっていますが、ここは 「2つ目の谷」 ダブルトップとは にあたります。この場面ではエントリーは行いません。様子見します。

このルールでは、 「2つ目の谷」 の直近安値をブレイクして、初めてエントリーの準備をします。

上記のチャートでは 「3つ目の谷」 で形成された、ダブルボトムからエントリーを検討することになります。(実際は、フィルター3によって様子見)

もちろん、「2つ目の谷」が上昇トレンドの押し目のタイミングになり、買われる展開もありますが・・・検証の結果「3つ目の谷」まで待つ方が安定感のあるトレードができましたので、このフィルターを採用しています。

フィルター2.直近安値をローソク足終値で下抜けているか

owarinebureiku

この場合、「3つ目の谷」のダブルボトムを確認して、仮に反発をしたとしても、買いポジションはとりません。

fil2

フィルター3.ネックラインを形成してから4本のローソク足を確認

entry4hon

ネックラインを形成してから、「 直近安値まで到達するローソク足の本数」 によって、エントリーするのか?それとも、様子見するのか?を決定します。

その本数とは、ダブルボトムの直近安値に到達するまで「 4本以上」 です。例えば、ネックラインになった、ローソク足の高値を含めた3本で直近安値に到達した場合は様子見です。

4entry

では、何故4本なのか?これも「検証の結果」です。ただ、この数値は、FX相場の動きよって今後変わるかもしれません。常に日々の検証の材料にしている部分です。

フィルター4.ダブルボトムの直近安値まで2pips以下。それ以上の開きは様子見

saiyasunekyori

最初にお話しした「パターンA」「パターンB」この見極めはどのように行うのか?これも、明確にルール化しております。

そのルールとは、直近安値から 2pips以上」 、レートが 開いている時は様子見というものです。ただし、プラスマイナス2pipsではなく「上の開き」だけです。分かりにくいと思いますので、具体的なレートで説明します。

例えば、直近安値が 100.00円 だった場合、買いを行う条件は 100.02円 以下までネックラインから下げる必要があるということです。例えば、 100.03円 で反発した場合は見送りとなります。逆に、ブレイクした場合。例えば ダブルトップとは 99.97円 まで下落した場合はどうするか?これは、買いの対象になります。

以下のチャートをご覧ください。※上の開きは 2pips以下 がエントリー対象。

hirakieurjpyh1

下の開きは制限なし 。ただし下ヒゲ形成時のみ。(フィルター5で説明)

sitahaok

フィルター5.直近安値を力強くブレイクしたら様子見

owarinesitanuke

では、ダブルボトム形成を狙ったエントリーを行う場合に、「買い勢力」が負けた瞬間はどのようなタイミングになるのでしょうか。

私が考えるには、「直近安値をローソク足終値で勢いよくブレイクした瞬間」

ダブルボトム・ダブルトップ手法の、リミットルール

rimit300ni

まずは、利益確定からです。利確は、エントリー後に「 +300pips」 に設定します。これは、全通貨ペア共通のルールです。

nariyukikai

ロスカットルールは2つ

エントリー後の逆指値注文の設定

まず、損切りの設定値ですが、ダブルボトムを狙った買いの場合は、エントリー後に直近安値-1pipsに設定します。

ダブルトップを狙った売りエントリーの場合は、直近高値+スプレッド+1pipsが損切りのレートになります。

stp

ストップ切り上げルール

syokist

エントリー後、思惑通りの値動きになり 「含み益」 になった場合は、ストップを切り上げます。ストップ切り上げのルールは2つです。

  1. FX相場のボラティリティによって多少変わりますが、基本的なルールとして +50pips以上 の含み益になった場合に、ストップを建値に変更。
  2. 直近高値を更新する。または、直近高値付近まで上昇する動きになった時に、「ネックライン」1pips下にストップを変更。

idoust

FXは資金管理が大切!枚数調整による資金管理

1risuku

ほとんどが 20pips以内 の損切り幅に収まりますが、相場のボラティリティの影響や、底で強い陽線が出現すると、 -50pips 程の損切り幅になる場合があります。

そういった場合は、 「枚数調整」 を行いリスクを限定します。

仮に口座資金100万円。エントリー枚数が5枚だった場合、クロス円ですと-20pipsの損切りで 「1万円」の損失 になります。つまり、口座資金の1%です。

リスク1%:-50pipsの損切りであれば、取引枚数は何枚?

-50pipst

例えば、損切りが 「 -50pips程」 になると予測された場合においての枚数を考えて見ましょう。

100万円の口座資金であれば、単純に計算すると100万円÷50pips=2。逆算すると 「2枚」 が-50pipsストップにおける取引枚数です。

「1回の損切りで、口座資金の1%以内は慎重すぎるのではないか?」 という意見もあると思います。

私の場合は、様々なFX手法や通貨ペアで取引を行っていますので、同じタイミング・同じ方向でサインが発生することが度々あります。その為、損切りに掛かってしまう時も「3通貨ペア同時」というような展開もあり得ます。

とことん「綺麗な形」にこだわった結果が、ダブルボトムとダブルトップだった。

risoutekichat

「こんなにフィルター掛けたら・・エントリーチャンスなんか全然ないんじゃないの・・??」 と・・・。

このFX手法は「世界中のFX投資家が注目するポイントはどこだろう?」というテーマを基に作りました。

エントリー回数は少なくてもいいから、とにかく 「理想的なチャートパターン」 を追い求めて見ようと思いました。

そういった面から考えた時に、底や天井を予測させる代表的なパターンである「ダブルボトム・ダブルトップ」に辿りついたのは当然の事だったのかもしれません。

「これだけキレイな形で損切りされたら、どうしようもない・・・。」

自分自身が1つの取引を終えた後に、そう思える事が「安定した利益」に繋がるのではないかと思っております。

ダブルボトム・ダブルトップ手法では”複数通貨ペア”での取引は必須

fukusutuuka

その際に注意することは、どんな通貨ペアであっても「キレイな形だけでエントリーを行う」ということです。

ダブルボトム・ダブルトップ手法の成績:「2014年」は「2013年」程稼げてません

cyoushiagaranai

1時間足のリミットである +300pips 。4時間足はリミット +500pips にしていますが、 年間を通して、これらのリミットに何回も到達してくれました。

【勝率64%】ダブルトップ/ダブルボトム手法の検証!チャートパターンは正義【動画付き】

トレード手法

「ダブルトップ」「ダブルボトム」

チャートパターン?
そんなので稼げたら苦労しないよ…

そんなことないよー

この検証結果を見ればわかる♪

ダブルトップ/ダブルボトムとは?

価格が上昇するのは「買い圧力が優勢」だからで、価格が下落するのは「売り圧力が優勢」だからです。 この買いと売りの勢力が切り替わるポイントでは 「2つの山の形」 が見られ、これを ダブルトップ と呼び ます。

手法の仮説をたてる

  • ダブルトップ発生でエントリー
  • 0.0%(高値更新)で損切
  • 85.4%で利益確定

リスクリワード比率は固定できないため単純計算はできませんが、「リスク:リターン=1:1以下」はトレードを見送ることを基本とし、「リスク:リターン=1:1.5」「勝率50%」と仮定しておきます。

「ダブルトップ/ボトム」手法を検証してみる

そのまま検証する

Forex Tester 4で、 EUR/USD における過去相場( 2015.4 ~ 2018.3 )を再現し、売買ルールの戦績がどうなのかを検証していきます。

改善してみる

【振り返り】
「待つも相場」であるためトレード機会が減ることは問題ではありません。しかし優位性のあるトレードも一緒に見送ってしまうのは、いかがなものかと…。
ダブルトップ/ボトムの定義を「同値での反発」と厳選しているため、「近似値」でもトレード可能とし、試行回数を増やすのも選択肢のひとつとして考えたいです。

【チャート分析】ダブルトップ(ボトム)とは?トレンドの転換点を見極めよう

792911d894dceb6b9780de9db7a26fa0

ダブルトップ(ボトム)とは?

ダブルトップ(ボトム)とは?

ダブルトップ(ボトム)とは

  • 株価の天井や底に出やすいチャートパターン
  • 天井圏でダブルトップ、底値圏でダブルボトムが発生

株価の天井圏で発生するのが ダブルトップ

【チャート分析】ダブルトップ(ボトム)のネックラインがトレンドの転換点

ダブルトップ(ボトム)とは?

ダブルトップ(ボトム)とは?

ダブルトップ(ボトム)のネックライン

  • ネックラインを超えるとトレンドが転換

【チャート分析】ダブルトップ(ボトム)の具体例

ダブルトップ(ボトム)の具体例

ダブルトップ(ボトム)の具体例

【チャート分析】ダブルトップ(ボトム)まとめ

ダブルトップ(ボトム)とは

  • 株価の天井や底に出やすいチャートパターン
  • 天井圏でダブルトップ、底値圏でダブルボトムが発生
  • ネックラインを超えるとトレンドが転換

株式投資の教科書 〜企業分析からチャートの読み方までまるっとマスター!〜 株式投資初心者が疑問に思うことをまるっとまとめ。投資をはじめて稼ぐまでの流れや企業・チャート分析の方法など必要知識をこの1冊でインプット!.

【チャート分析】テクニカル指標一覧 | 市場で生き残るための武器を揃えよう! チャート分析に必要不可欠なテクニカル指標(インジケーター)をまとめてご紹介。ひとつでも多く武器を揃えて市場での勝率をあげましょう!.

ダブルボトムとは|株式投資スクールが教えるチャートの見方と活用方法

ダブルボトムと関連して、「ネックライン」という概念が登場します。これは、非常に大切な概念となりますので、意識しながら読み進めていただけると、よりダブルボトムについて深く知ることができるでしょう。

ダブルトップは相場反転の兆し

動きが逆になっているだけで、ダブルボトムと性質は一緒です。上昇しているのか、下落しているのか違いしかありません。

ダブルトップと併せて知りたい「天井・三尊天井」

様々な言葉が登場しますが、意味をしっかりと確認すれば基本的な概念の発展形であることがわかります。

ダブルボトムの見方

現在のチャートがダブルボトムか否かを判断する際、このネックラインが重要になります。ネックラインを超えない上昇はそもそもダブルボトムの概念に反しており、早合点してしまうと下落して損失する可能性があります。

ダブルボトムの使い方

つまり、「谷からネックラインまでの差額以上の上昇があった場合」を目安にするのは、安全であるかを判断するひとつの指標と言えるのです。

ダブルボトムのだましには要注意

それは、ブレイクアウトしたとしてもすぐにエントリーしない、ということです。非常にアナログな方法ですが、一時的にブレイクアウトする「だまし」に対しては、このようなシンプルな方法が有効なのです。

ダブルボトムとトリプルボトムの違い

どちらのパターンも理論通りにいけば上昇する特性がありますが、油断は禁物です。特に、実際のチャートは一直線のシンプルな形状ではないため、理論だけ知っていても判断できるとは限りません。理論と実践の両方が必要になるということです。

ネックラインが引けるダブルボトムで分析しよう!

この流れの中で、相場は常にネックラインを更新しながら進んでいくのです。ネックラインという概念がどれだけ投資に大切なものかを少しだけ想像できたかと思います。

ダブルボトム・ネックラインを越えたら買い!

また、ネックラインを越えなければダブルボトムとは言えないため、ネックラインと同程度の上昇を始めてから買いエントリーをすることが大切です。

エントリーのタイミング「ダブルボトム」

株式チャートは長期、短期のいずれかだけを見れば良いのではなく、どちらも参考にしながら常にベストと思える決断を下すことが大切なのです。

エントリータイミング①

しかし、勝率が高くなると言っても、基本的にこのようなエントリータイミングは勝率が悪いことに注意しましょう。

エントリータイミング②

トレンドが終了すれば急激に下降するため、タイミングを少しでも間違えてしまうと損切り幅が大きくなってしまうのです。

エントリータイミング③

多くの投資家がこのタイミングを意識しており、最も一般的なエントリータイミングです。初心者の方は、このエントリータイミングを意識することをおすすめします。

エントリータイミング④

相場は必ずしも理論通りの値動きをするとは限りません。上記のように、ネックラインを突破した後でも、戻しが入る可能性があるのです。これは大原則と言ってもよいことのため、初心者は特に意識しながらエントリーすることが大切です。

ダブルボトム・仮想通貨の売買タイミング

売買の目安がネックラインを超えた地点ですから、上昇トレンドが続いている仮想通貨では、現在のところ売買をしないほうが賢明と言えます。

とても便利!ダブルボトムが出現した株・銘柄はこちらでチェック!

実際に取引をすることはもちろん大切です。しかし、過去のデータ(傾向)を知らずに取引を続けていると、そのうち頭打ちになってしまうでしょう。より利益を上げるためには、現在のチャートを分析することも大切ですが、過去のチャートも自分なりに分析してみることをおすすめします。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる