FXで専業トレーダーになるには?資金や生活の目安を解説!
FX専業トレーダーになったはいいけれど結局成功しなかった人は以下の特徴があります。
- 生活費も稼げていないのに会社をやめる
- 貯蓄がないのにFXを専業にする
- 十分な勉強をせずに専業トレーダーを始める
生活費も稼げていないのに会社をやめる
FX専業トレーダーになれば生活の為の収入源はFXで得た利益のみとなります。
貯蓄がないのにFXを専業にする
しかし、FXで利益が出ていない時期でも生活費は必要になってくるわけです。
FX専業トレーダーになる為には 「もし稼げなかったら」 を考えた、長期的な資金計画が求められるのです。
十分な勉強をせずに専業トレーダーを始める
FXは高度な技術と知識が求められるビジネスです。
その中に 知識武装も無しに入っていくのは無謀 と言わざるを得ません。
FX専業トレーダーになる条件
FX専業トレーダーになる条件は5つ。
十分な貯蓄がある
FX専業トレーダーになる為には 最低限今の会社からの給料の年収分の貯蓄が必要 です。
生活費を稼げている
当然収支がマイナスになる月も考えられますから 生活費の1.5倍から2倍の利益を出している必要がある でしょう。
FXについて十分な経験がある
「石の上にも3年」のことわざはまさにFXの為にあるようなものです。
毎日の利益損失に振り回されない
FXの勉強をこれからも続ける自信がある
FX専業トレーダーになる手順【初心者向け】
ここではFX初心者から専業トレーダーになるまでを解説します。
- 会社員と並行してFXを勉強する
- 十分な貯蓄と共にFXだけで生計が立つようになる
- 会社をやめて専業トレーダーになる
①会社員と並行してFXを勉強する
チャートを見る時間を決めて毎日必ず観察し続ける
休日を最大限活用する
- 取引をしていて不足と感じた知識、取引ルールを作る為の知識習得
- 取引ルールを作成・確認のための過去検証
自分のトレードスタイルを確立する
自分自身の取引ルールを作るには検証→実践→修正→検証を延々と続けていかなければいけません。
この地道な作業ができる人がFX専業トレーダーになれる可能性がある人と言って良いかもしれません。
自分のトレードスタイルにあったFXブローカーを見つける
FXブローカーによって得意不得意があるので、 デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 自分の取引スタイルに有利なFX会社を使う事は大切な条件 です。
FX会社への登録は基本無料ですから、気になったら使ってみて自分に合っているか気軽に確かめてみましょう。
②十分な貯蓄と共にFXだけで生計が立つようになる
- 貯蓄はFXの軍資金とは別に生活費の最低1年分
- 毎月必要なお金の1.5倍~2倍をコンスタントに稼いでいる状態を3年間以上続けている
しかし、FX専業トレーダーを長く続け自分の理想の生活を手に入れるためには一時的に負けていたとしても、 持ち直すまで耐えられる資金的体力が必要 なのです。
③会社をやめて専業トレーダーになる
FX専業トレーダーになるメリット
FX専業トレーダーになると得られる最大の恩恵が 「自己責任の自由」 です。
場所にとらわれずに仕事ができる
時間にとらわれずに仕事ができる
面倒くさい人間関係がなくなる
FX専業トレーダーのリスク
FX専業トレーダーになるのなら以下に挙げる リスクを理解した上で行動を起こすべき です。
孤独になる
社会的地位を失う
残念ながらFX専業トレーダーは何億円稼いでも社会的には「無職」となってしまいます。
税金問題は自分の責任になる
稼げないと貯蓄が減っていく
レバレッジをかけて大損する可能性がある
しかし、 負けが続き取引きに感情が入ってしまったときにハイレバレッジは危険な取引方法 になってしまいます。
使い続けるのにオススメなFX会社
GMOクリック証券
- 大手GMOグループ運営なので、安心して使える
- 大量注文してもスプレッドが原則固定
- PC・スマホ共に取引ツールが高性能
- 初心者からプロトレーダーまで幅広い人に人気
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 |
---|---|---|
10,000通貨 | 20通貨ペア | 無料 |
スプレッド | 即日口座開設 | 特典 |
0.2銭(米ドル) | 可能 | 最大300,000円 |
GMOクリック証券は、2020年のFX取引高が世界1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ 2020 年 1 月~ 2021 年 12 月) と圧倒的な人気を誇るFX会社です。
- プラチナチャート:総合的に使いやすい最新鋭のツール、初心者向け
- はっちゅう君FX:操作性重視のツール、上級者向け
外為どっとコム
- みんかぶ調べ2022年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
- 3社からのFXニュース配信
- FXオンラインセミナーを開催
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 |
---|---|---|
1,000通貨 | 30通貨ペア | 無料 |
スプレッド | 即日口座開設 | 特典 |
0.2銭(米ドル) ※スプレッドは原則固定(例外あり) | 可能 | 最大302,000円※ |
DMM FX
- 国内最大級のFX会社
- 主要通貨のスプレッドが狭く、初心者にオススメ
- 平日24時間、無料の安心サポート
最低取引単位 | 通貨ペア数 | 取引手数料 |
---|---|---|
10,000通貨 | 21通貨ペア | 無料 |
スプレッド | 即日口座開設 | 特典 |
0.2銭(米ドル) | 可能 | 最大200,000円 |
DMM FXの最大の特徴は 圧倒的に使いやすい取引ツールやスマホアプリが充実している 点でしょう。
FX専業に関するQ&A
最後にFX専業トレーダーについての素朴な質問に回答していきます。
デイトレーダーとして株式投資だけで生活できる?
デイトレーダーは、株式や外国為替証拠金取引といった金融商品を1日の中で売買する投資家です。
購入したらその日のうちに全て売却し、次の日に持ち越すことはしません。
デイトレードの中でも、数秒から数分というかなり短いスパンで売買を完結させる方法はスキャルピングと呼ばれています。
デイトレード以外には、数日間にわたってポジションを保有するスイングトレード、数ヶ月以上という長期的なスパンで保有するポジショントレードがあります。
数ある手法の中でデイトレードを選択して資産運用するのがデイトレーダーということになるのです。
デイトレーダーが扱っているのは、売買が比較的簡単にできる流動性が高い金融消費です。
上場株式や外国為替証拠金取引、差金決済取引、株式指数先物取引を扱っているデイトレーダーが多く見られます。
オンラインチャットにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!
最新の不動産トレンドからリノベーション情報まで、幅広く情報を掲載中!
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
年収はどのくらい?
デイトレーダーの収入は、人によって大幅に異なるので一概に年収はどのくらいと言い切れません。
1年間で数億円もの利益を出す人もいれば、損失ばかり出してしまう人もいます。
成功できるか否かの決め手は、個人が持つ資金力だと考えられます。
1年間に30%の利益を出そうと考えた場合、100万円だと30万円、1億円だと3,000万円の利益を得られるという大きな違いが生まれるのです。
デイトレーダーとして生活したいなら、どのような値動きになるか予想する力が必要不可欠です。
値動きを示すチャートや分析に必要なテクニカル指標に対する理解を深めることも重要なポイントになります。
デイトレーダーとして生き残れるのはわずか10%ほどと言われていて、常に利益を出せているという人は成功者の中でもいないと思って良いでしょう。
株式投資だけで生活するために必要な利益と資金
必要な利益
一人暮らしをしている人なら、毎月20万円の利益が目安になります。
株式の取引は平日だけしかできないため、取引可能日を20日だと仮定すると1日1万円の利益を得られれば目安金額をクリアできます。
資金が少ないうちは1,000円以下の株を複数購入し、資金が増えてきたら1万円以上の株を購入して運用するのがおすすめです。
必要な資金
毎月20万円の利益を出そうと考えた場合、最低でも100万円の資金が必要になります。
このような資金がなければ、コンスタントに1日1万円という利益を得るのは難しいです。
もしも、値動きが激しい銘柄の取引で損をしたくないと思っている場合は、さらに多くの資金が必要になると思っておいた方が良いでしょう。
オンラインチャットにてお部屋探しが出来る点が特徴。仲介手数料は賃料0.5ヶ月分!
最新の不動産トレンドからリノベーション情報まで、幅広く情報を掲載中!
すまいをもっと自由に、もっとたのしくタウンマップ!
デイトレーダーになるならどんな株式を選ぶべき?
東京海上ホールディングス
東京海上ホールディングスは、配当利回りが3.81%とかなり高い水準になっているため注目されている銘柄です。
将来的な根狩りも期待されています。
2016年から確実に株価が上がっていて、6,119円まで上昇したこともあります。
新型コロナウイルスの影響で2020年は業績が落ち込んでしまったのですが、年末位からは持ち直したのです。
業界的に新型コロナウイルスの影響がそこまで大きくなかったのが功を奏したと考えられます。
2021年に入ってからは株価が大幅に上昇していて、コロナ禍以前の水準と同等まで回復しています。
東京海上ホールディングスの株は、SBI証券やPayPay証券、松井証券などで購入可能です。
あおぞら銀行
あおぞら銀行は、金融系の銘柄の中でも高い配当が期待できる銘柄として知られています。
配当利回りは、4.60%というかなり高い水準になっています。
不良債権比率は0.9%で、貸し倒れ引当率も1.7%となっているので、かなり財務体制も健全でしょう。
財務基盤がしっかりしているため、長期的に安定した配当を得たいと考えている人に適しています。
新型コロナウイルスの蔓延や緊急事態宣言の発令の影響を受け、2020年は株価が下がってしまいました。
しかし、2021年に入ってからは徐々に持ち直しているため、今後は以前と同じくらいの水準に戻る可能性が高いと考えられます。
あおぞら銀行の株は、SBI証券やマネックス証券、松井証券などで購入可能です。
SANKYO
SANKYOは、パソコンやパチスロの機器を手掛けているメーカーです。
年間の配当実績が安定していて、配当利回りは5.30%と非常に高い水準となっています。
そのため、多くの投資家が注目している銘柄の1つです。
自己資本比率が90%以上だという点も忘れてはいけません。
自己資本比率が高いのは、借入金が少ないこと、財務基盤が安定している証です。
100株以上持っている株主に対して、吉井カントリークラブの優待券を贈るなど充実した優待制度も魅力的です。
SANKYOの株は、SBI証券や松井証券で購入できます。
オリックス
オリックスは、法人金融や生命保険など多角的な事業を展開しています。
新型コロナウイルスの影響で大きな打撃を受けましたが、保険やクレジット事業による下支えがあったこと、ホテルや航空機リース事業が復調し始めたことから、2021年4月頃には株価が回復しました。
配当利回りは、3.68%なので配当金は安定して支払われると予想できます。
ふるさと優待サービスを提供しているという点も魅力的です。
オリックスの株は、SBI証券やマネックス証券、松井証券、PayPay証券などで購入可能です。
デイトレーダーの給料年収・初任給・仕事内容を解説!|「給料BANK」
若い世代に人気のある投資方法で、ギャンブル感覚でやる人も非常に多いのですが、デイトレードで食べようとしている人も少なくはありません。
デイトレードは値動きの激しい株や通貨などを購入し、その値動きの波にうまく乗って稼ごうというものです。
細かい利益を多数繰り返すことによって、いずれは大きな利益にすると言うのが、デイトレードの目的となっています。
普通の投資は、長い目で見なければなりませんが、デイトレードは短期で大きな利益が上げられるのです。
デイトレーダーとは、そのような「デイトレード」をして生きている人のことであり、彼らの仕事内容は、以上のとおりとなっています。
デイトレーダーの給料手取り
上記平均給与から算出してみると、手取りはだいたい
80万円となりそうです。 ※必要な手取り
デイトレーダーになるには?【資格・合格率・難易度】
デイトレーダーになるのに、資格は必要ありません。 デイトレーダーに必要な資金はどれくらい デイトレーダーに必要な資金はどれくらい
必要なのは、証券会社の口座だけです。
証券会社に口座を開設して、デイトレードを開始すればデイトレーダーになれます。
ただ、デイトレードをするためには、トレードをする間中パソコン画面を見ることができる状態にしておかなければなりません。
中には、出社前の2時間だけデイトレードをするという人もいますが、基本的には専業の形をとらなければならないものです。
デイトレーダーの一日の生活って不摂生なの?
デイトレーダーの多くは、不摂生な生活を送っています。
それは、「食」という意味もあるのですが、「外に出ない」という意味合いが最も大きいです。
食べるものに関しては、料理をしてしっかりとした食事をしている人もいるのですが、外出はデイトレーダーにとって、最も怖い瞬間なので、基本的に外出はしません。
デイトレードは、値動きの激しいものを一日で取引するものです。
そのため、外出をして数時間家を空けたとなれば、その間に値動きが起こり、損をしてしまうことがあります。
価格が上がったとしても、そのタイミングを逃して、逆に下がってしまっては意味がありません。
そういったことが起こり得るので、基本的に取引中はこもりきりになります。
デイトレーダーの仕事の面白さ
デイトレーダーの面白さは、単純にギャンブル性が強いということがまず第一に挙げられます。
一度大きく勝ってそれで終わりではなく、小さな勝ちをコンスタントに続けていかねければなりません。
そのため、当然、取引の回数もとても多くなります。
副業としてやるのであれば、一ヶ月に10回未満で終わる人もいますが、それで生活できるほどに稼ごうとなると、数十回の取引をすることになるのです。
日常的にギャンブルをしていることになり、ギャンブラーにとっては、とても面白いことと言えるでしょう。
そして、細かい勝ちが積み重なっていく様も快感となります。
今日も勝った、明日も勝った・・・最初は数千円単位の勝ちだったのが、月末に数える頃には数十万になっている。
うまくいったときは、その数字の積み重ねがとても面白いのです。
デイトレードの資金って最初はどのくらいあるといいの?
デイトレードでは、他のギャンブル・投資のように大きく勝つことはできません。
細かい勝利を積み重ねてプラスにするのがデイトレードの目的という性質があるため、一日の利益は少なくなります。
一日に目指す利益は、資金の1%が妥当だと一般的には言われています。
十万円あれば一万円、200万円あれば20万円の利益を目指すわけです。
専業として多くを稼ごうと思えば思うほど、初期資金が必要になります。
初期資金十万円からであれば、うまくいけばギリギリそれだけで食べていけるかなというラインです。
資金が100万円を超えると、比較的安心して取引ができるでしょう。
デイトレの種類ってどんなのがあるの?(fx,株)など
株式以外であれば、FX(外国為替証拠金取引)がメジャーですね。
これは外国の通貨を買って為替取引の差額によって利益を生み出すという、若者の間でメジャーな投資方法のひとつです。
それをデイトレードで行います。
投資信託で大損してしまうパターン5選と大損を回避する5つの方法
(2022/5/24更新)
そもそも投資信託で大損する可能性ってどれくらい?
投資信託は比較的リスクが分散された商品
資産運用のプロによって管理されている
元本保証はないが、価格が0円になることは考えにくい
「繰り上げ償還」による強制的な償還の仕組みがある
投資信託には「繰り上げ償還」という仕組みがあります。
「償還」とは、投資信託の運用期間が終わる際に信託財産の清算を行い、投資家に対し保有口数に応じて償還金を返還すること。
そして「繰り上げ償還」とは「運用成果が思わしくない」「純資産総額が減ってきた」などの理由で効率的な運用ができないと判断された場合に、もともと設定されていた期限を繰り上げて償還することです。
過去に投資信託が大暴落したタイミング
2000年以降の株式市場暴落のタイミングを参考にすると、
2000年 ITバブル崩壊
2001年 同時多発テロ(ITバブル崩壊と同時多発テロ両方で約45%の下落)
2007年 リーマンショック(約50%の下落)
2020年 コロナショック(約20%の下落)
などが挙げられます。
ただし、いずれもその後数年で回復。全体としては右肩上がりで上昇が続いています。
REIT(リート)も株式と比較的似たような動きです。
投資信託で大損してしまうよくある5つのパターン
新興国ファンドへの投資で大損
株価急落時の狼狽売りで大損
価格暴落をチャンスと捉え買い増ししたものの、繰り上げ償還で大損
毎月分配型の投資信託で大損
分配金には以下の2種類があります。
【普通分配金】……運用益から支払われる分配金。課税対象であるため利益率が下がる
【元本払戻金(特別分配金)】……元本を切り崩して支払われる分配金。非課税となるものの個別元本が減る。
レバレッジを効かせた投資信託で大損
投資信託での大損を回避する5つのポイント
投資信託は長期運用を前提とする
分散投資を意識する
参照:金融庁「NISA特設ウェブサイト 投資の基本」
初心者がハイリターンタイプの投資信託を狙うのは危険
投資信託には、より大きなパフォーマンスを狙った商品があります。
【アクティブ型】……対象とするインデックスを上回る運用を目指した投資信託
【ブルファンド】……対象とするインデックスに連動し、2倍・3倍といった目標倍の値動きをするレバレッジファンド。株価の上昇局面でハイリターンが期待できる。
【ベアファンド】……対象とするインデックスと「逆の」値動きで、2倍・3倍といった目標倍の値動きをするレバレッジファンド。株価の下落局面でハイリターンが期待できる。
【インデックス型】……対象とするインデックスに連動することを目指した投資信託
【バランス型】……国内外の株式や債券など、複数の地域、資産を組み合わせた投資信託
など、リスクが分散されていて比較的大損の可能性が低いと思われる投資信託が初心者向きといえるでしょう。
NISAを活用して利益率を上げる
投資前に自分でしっかり知識と情報を身に付ける
投資信託に限らず、すべての投資商品を活用するうえで最も重要なことは、購入しようとする商品についてしっかりと知識・情報を身に付けることです。
正しい知識があれば、リスクをよく理解せず営業担当者に言われるがまま購入してしまうことによる大損を防いだり、安全性の高い投資信託の組み合わせを自分で判断したりすることができます。
過去の株価急落時の値動きのパターンを知っておくことで、狼狽売りによる大損を防ぐこともできるでしょう。
LIFULL HOME'S 不動産投資編集部
LIFULL HOME'S 不動産投資は、不動産投資・収益物件の検索から不動産投資セミナーやイベント運営を実施。
不動産投資にまつわる新鮮な情報、トレンドを発信。
LIFULL HOME'S 不動産投資には不動産投資の知識・アイディア・ヒントが盛りだくさん。
デイトレードを始めるために必要な資金と管理方法
アナリストが厳選する「最短即日」短期急騰候補銘柄を無料で配信。最新マーケット情報から個別銘柄の分析・展望など、豊富な投資情報を"ワンパッケージ"で利用可能!!
資金10万と30万円のデイトレ比較!投資資金の違いで差がつく銘柄選びと儲けのチャンス
10万円以下の少額資金で購入できる国内有名企業株はデイトレードに適さない?
10万円以下で購入できる銘柄 | 最小購入金額 |
---|---|
【8411】みずほフィナンシャルグループ | \14,630 |
【6632】JVCケンウッド | \15,800 |
【8308】りそなホールディングス | \39,340 |
【8604】野村ホールディングス | \55,140 |
【8306】三菱UFJフィナンシャルグループ | \44,デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 850 |
【9278】ブックオフグループホールディングス | \85,300 |
【6178】日本郵政 | \79,350 |
一般的に、 デイトレードは1日の値幅が大きく流動性の高い銘柄が適している と言われていますが、10万円前後で買える銘柄の多くは、1日の値動きが小さく値幅も狭い銘柄に限られてしまうため、デイトレードという手法に合った売買タイミングを取りづらくなってしまうのです。
デイトレードに適さない値動きが小さく値幅も狭い銘柄(8411みずほフィナンシャルグループ)
下の画像は、10万円以下で購入できる国内有名企業のうち、「みずほフィナンシャルグループ(8411)」の日中1分足チャートです。
資金量30万円から50万円で購入できる銘柄の方がデイトレードに適している?
Gunosy(6047)最小購入金額:12万9500円
ブランジスタ(6176)最小購入金額:25万6500円
フューチャーベンチャーキャピタル(8462)最小購入金額:14万2400円
資金30万円でデイトレした場合 | 始値 | 売買単位 | 最小購入金額 | 最大値幅 | 100株の利益 |
---|---|---|---|---|---|
【6047】Gunosy | \1,295 | 100 | \129,500 | \118 | \11,800 |
【6176】ブランジスタ | \2,565 | 100 | \256,500 | \174 | \17,400 |
【8462】フューチャーベンチャーキャピタル | \1,424 | 100 | \142,400 | \355 | \35,500 |
重要なことは、 デイトレードに適した銘柄を幅広く選べる投資資金を準備すること です。
30万円以上の投資資金があれば、現物取引だけでなく 「信用買い(買建て)」や「信用売り(カラ売り)」を含めた信用取引 も活用することが出来ます。
デイトレ資金30万円以上で出来る!現物取引と信用取引を取り入れたループトレード
信用取引をはじめるには、「 デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 委託保証金 」と呼ばれる担保を証券会社に差し入れる必要がありますが、この委託保証金の最低金額の多くが30万円に設定されているのです。
デイトレードを有利にする信用取引の2つのメリット
この信用取引の大きなメリットは、「 レバレッジ効果を利用して手持ちの資金以上の大きな取引ができる点 」と「 デイトレーダーに必要な資金はどれくらい デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 信用売り(カラ売り)で株価の下落時でも利益が出せる点 」の2つです。
手持ちの資金以上の大きな取引「信用買い(買建て)」ができる
この自己資金より大きな金額を取引できる仕組みを「 信用買い(買建て) 」と言い、テコの原理のように小さな力で大きなものを動かすことに似ていることから「 レバレッジ効果 デイトレーダーに必要な資金はどれくらい 」や「 レバレッジを効かす 」などと呼ばれています。
この信用買いの仕組みとレバレッジ効果を上手に使うことで、仮に投資資金が30万円だった場合でも約100万円の取引が出来るようになり、 手持ちの資金では購入できなかった株を購入できるようになったり、現物取引より大きな利益を上げることも可能となる のです。
コメント