FX動画

NISAの取引方法

NISAの取引方法
2022年4月の月次レポートをもとに作成

つみたてNISAをはじめるなら「楽天証券vsSBI証券」どっち?4つのポイントでチェック

将来の資産形成として若い世代や現役世代でもはじめる人が増えている「つみたてNISA」。はじめるにあたり利用口座について、大手ネット証券である楽天証券かSBI証券かで悩む人は少なくありません。 【画像】楽天証券とSBI証券の違いを4つのポイントでチェック 積立額は同じでも、金融機関によってオトク度などに違いが生じることをご存知の方もいるでしょう。 つみたてNISA初心者にとって、口座を開設する金融機関の選択は最初の関門といえます。 今回はネット証券の2強といわれる楽天証券とSBI証券を取り上げてそれぞれの違いを詳しく解説していきます。

つみたてNISAの口座選びにおける2つの着目ポイント

楽天証券とSBI証券の違いを説明する前に、つみたてNISAで利用する口座を選ぶ際のポイントを2つ紹介します。 つみたてNISAの口座選びのポイントは以下2つ。 ・ポイントなど独自のサービス ・商品ラインナップの数 つみたてNISAは口座管理手数料や口座開設手数料は不要です。そのため、各金融機関は手数料で他社と差別化できません。そこで重要なのが、ポイントなどの独自のサービスです。 ポイント還元率が高い金融機関や、頻繁に利用するサービスのポイントが付与される金融機関を選択することでオトクに利用できます。 また、つみたてNISAは、金融庁が厳選した投資信託のなかから購入する商品を選択します。とはいえ、つみたてNISAの取り扱いを行う金融機関が、金融庁が指定した投資信託をすべて取り扱っているわけではありません。 金融機関によって取扱商品の内容や数が異なるもの。そのため、商品ラインナップが豊富な金融機関や、気になる銘柄を扱う金融機関で口座開設する必要があります。

「楽天証券vsSBI証券」4つの違いを表でチェック

それでは、楽天証券とSBI証券の違いを以下の表で確認していきましょう。 つみたてNISAの口座選びで重要なポイントである「取引銘柄数」と「ポイント還元率」について、まずは上記表において着目してみましょう。 取引銘柄数は両社とも同程度です。ポイント還元率については、楽天証券が1%である一方、SBI証券は0.5~2.0%となっています。 ただし、楽天証券の楽天カード決済は2022年9月買付分より、銘柄によって「1%もしくは0.2%」に変更されます。代わりに2022年8月買付分より、「楽天キャッシュ決済」によるポイント付与がはじまります。 こちらは「楽天カードで楽天キャッシュへチャージ」で0.5%、さらに楽天キャッシュでの投信買付時に「毎月最大5万円まで0.5%(キャンペーンは2022年8~12月買付分)まで」のポイント付与となります。 SBI証券は三井住友カード以外のクレカ決済もおこなっているので、ご自身が普段よく使うカードで検討されるといいでしょう。 積立頻度については、「毎週」が選択肢に含まれるSBI証券の方が積立を柔軟に行えます。ただし、長期運用が大前提となるつみたてNISAで「毎週」を選択したからといって、売却時にオトクになるとは言い切れないでしょう。 連携する銀行での優遇金利は楽天証券が0.10%であるのに対し、SBI証券は0.01%。楽天証券の方が優遇される金利が圧倒的に高いといえます。 参考までに、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行などメガバンクの普通預金の金利は0.001%となっています。

ジュニアNISAとは

ジュニアNISAのポイント

  • 元本払戻金(特別分配金)は、ジュニアNISA口座での保有の有無にかかわらず、そもそも非課税であるため、NISAにおいては制度上のメリットを享受することはできません。

ジュニアNISAのイメージ

ジュニアNISAのイメージ

拡大画像を見る

ジュニアNISAの活用方法

NISAはご家族みなさまでご利用いただけます。

世帯におけるNISA非課税投資枠 イメージ図

教育資金のつみたてに

すべて私立の場合 約2,580万円 すべて公立の場合 約1,045万円

生前贈与と組み合わせて

【活用例】祖父 贈与 孫 年間110万円までの贈与が非課税 贈与を受けた資金で投資 20歳以上 NISA口座 20歳未満 ジュニアNISA口座

暦年贈与信託の「おくるしあわせ」とジュニアNISAを組み合わせることで、贈与予定の財産が確実に「贈与済みの資金」として活用可能に。シンプルな方法で新しい世代の応援をしっかりはじめられます。

お子さま・お孫さまへの贈与を、より確実に、もっと簡単に。 暦年贈与信託 おくるしあわせ×ジュニアNISA 暦年贈与信託「おくるしあわせ」について くわしくはこちら

ジュニアNISAの口座開設方法

お申込前のご準備

お申込前にご用意いただく書類等は、運用管理者によって異なりますので下記をご覧ください。

口座名義人
(お子さま・お孫さま)
個人番号確認書類
個人番号カード 個人番号の記載のある住民票の写し 通知カード(※1)のいずれか1点
本人確認書類
下の表の『口座名義人の本人確認書類について』をご参照
当行届出印
口座名義人(お子さま・お孫さま)の今後の当行取引で使用する印鑑
親権者①
(=運用管理者)NISAの取引方法
本人確認書類
下の表の『運用管理者の本人確認書類について』をご参照
口座名義人との関係を証明できる書類
健康保険証 住民票の写し(※2) 戸籍謄本 母子健康手帳(※3) 等 のいずれか1点
当行届出印
親権者①の当行届出印(※4)
ジュニアNISAで使用する届出印
ジュニアNISAにおいて運用管理者が取引に使用する印鑑
親権者② 口座名義人との関係を証明できる書類
健康保険証 住民票の写し(※2) NISAの取引方法 戸籍謄本 母子健康手帳(※3) 等 のいずれか1点
当行届出印
親権者②の当行届出印 または 実印+印鑑証明書(当行との取引がない場合)

口座名義人(お子さま・お孫さま)
の本人確認書類について

個人番号確認書類

NISAの取引方法
個人番号カード
個人番号の記載のある住民票の写し
通知カード (*1)

以下の書類の場合、いずれか1点をお持ちください。
運転免許証 パスポート (*2) 身体障害者手帳 精神障害者保険福祉手帳 療育手帳 在留カード 特別永住者証明書

以下の書類の場合、いずれか2点をお持ちください。
各種健康保険証 母子健康手帳 印鑑証明書(お取引印と同一) 国民年金手帳 児童扶養手当証書 特別児童扶養手当証書 私立学校教職員組合の加入者証 国家公務員共済組合または地方公務員共済組合の組合員証 『住民票の写し、戸籍謄本(戸籍の附票の写しの添付あり)、印鑑証明書(お取引印以外)』 (*3)

運用管理者の本人確認書類について

以下の書類の場合、いずれか1点をお持ちください。
個人番号カード 運転免許証 パスポート (*1) 身体障害者手帳 戦傷病者手帳 精神障害者保険福祉手帳 療育手帳 在留カード 特別永住者証明書 住民基本台帳カード

以下の書類の場合、いずれか2点をお持ちください。
各種健康保険証 母子健康手帳 印鑑証明書(お取引印と同一) 国民年金手帳 児童扶養手当証書 特別児童扶養手当証書 『住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑証明書(お取引印以外)、国税・地方税・社会保険料・公共料金の領収書』 (*2)

株価下落リスクを負わずに「株主優待」を得る方法:「つなぎ売り」活用

株価下落リスクを負わずに「株主優待」を得る方法:「つなぎ売り」活用

【参考1】「つなぎ売り」とは
株を借りてきて売ることを、「信用売り」といいます。株を持っているが、持っている株を売らず、別途借りてきた株を売ることを「つなぎ売り」と言います。株を保有したまま、株が値下がりするリスクをヘッジする効果があります。この状態で、権利確定日を迎えると、優待をもらう権利が確定します。権利が確定したら、保有している株を、借りてきた株の返済に充てれば、取引が完結します。保有株を、返済に充てることを「現渡(げんわたし)」と言います。

【参考2】「空売り」とは
保有している株を、借りてきて売るのが「つなぎ売り」でした。それに対し、保有していない株を借りてきて売ることを「空売り」といいます。空売りした株が、値下がりした後に買い戻せば、利益が得られます。例えば、1,000円で空売りした株が、900円に値下がりしてから買い戻せば、1株につき、100円の利益が得られます。 NISAの取引方法
ただし、空売りした株が、値上がりしてから買い戻すと、損失が発生します。

「つなぎ売り」のやり方:現物買いと信用売りを同じ株数ずつ行い、優待の権利を得たら、現渡(げんわたし)で決済する

<ステップ1>

<ステップ2>

6月の「権利付き最終日」は6月28日(火)、権利落ち日は6月29日(水)

(約定日)=株の売買をする日
(受渡日)=株の買い手が株主になる日、株の売り手が株主でなくなる日
(営業日)=証券取引所が開いている日。土曜日・日曜日・祭日は含まれない。

2022年6月末基準の優待取りの権利付き最終売買日

つなぎ売りを使った優待取りにかかるコストが、優待で得られるメリットよりも、大きくならないように注意

・A社株100株の買い付けにかかる手数料
・A社株100株の信用売りにかかる信用取引手数料 NISAの取引方法
・信用売りするA社株100株を借りるための貸株料

【評価】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の利回りは?初心者の積立におすすめ?

2022年4月の月次レポートをもとに作成

幅広い業種に分散投資をすることで、特定の業界の株価が急激に下がっても影響を抑えることができます

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の基準価額推移【チャート】

出典:2022年4月の月次レポート

基準価額は設定日から現在までの4年間で約2倍になっていて、 長期的には右肩上がりに推移している ことが分かります。

実は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)のパフォーマンスはS&P500指数よりも少し上振れています

SP500 vs eMAXIS Slim SP500

出典:Yahoo!ファイナンス

米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。原則として為替ヘッジは行いません

つまり、 記録的な円安になっている今、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は株式のリターンに加えて為替差益を基準価額に反映している のです。

あわせて読みたい

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)はおすすめ?【比較】

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)SBI・V・S&P500インデックス・ファンドSmart-i S&P500インデックスiFreeS&P500インデックスつみたて米国株式(S&P500)
運用会社三菱UFJ国際投信SBIアセットマネジメントりそなアセットマネジメント大和アセットマネジメント三菱UFJ国際投信
純資産額11,384.26億円5,292.8億円43.13億円539.61億円24.51億円
信託報酬0.0968%0.0935%0.2420%0.2475%0.22%
つみたてNISA
トータルリターン(年率)18.85%18.69%18.26%18.67%18.71%

SBI証券の情報を元に、2022/5/12に作成

そして、純資産額ではeMAXIS Slimが圧倒的な規模であることが一目瞭然ですね。

手数料も安く、純資産額も大きいため、 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は投資初心者におススメと言えます ね。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる