【簡単にわかる】FXとは?投資初心者にもわかりやすく仕組みを解説
引用元:外為ジャパン
ロスカットとは保有している外貨の価値が下がり損失が発生した場合、 一定額の損が自動で決済し、損切り してくれる仕組みです。
ただロスカットがおこなわれると、 確実に損失で終わる ことを意味するので注意が必要です。
ロスカットにならないよう資金に見合った取引をし、「ちゃんと損切りをする」ことが重要です!
FXの注文方法2つ
使えると勝率が上がる注文方法もありますので、ぜひ以下の記事で学んでみてくださいね!
FXのトレードスタイル4つ
FXには、 取引時間に応じて4つのスタイル があります。
- スキャルピング…数秒単位での取引を繰り返し、小さな利益をコツコツ積み上げるスタイル
- デイトレード…数時間単位での取引を繰り返し、その日のうちに完了させるスタイル
- スイングトレード…数日から数週間単位での取引をして、為替差益を狙うスタイル
- 長期トレード…数週間~1年単位での取引で、金利差によるスワップで稼ぐスタイル
FXの裁量トレードと自動売買の違い
FX取引をする際の注意点6つ
これからFX取引をする方に、 FXで取引をする際の注意点を6つ 紹介します。
多くの初心者が失敗してきているので、みなさんは以下の注意点を把握して、失敗しないようにしましょうね!
1.ロスカットに注意する
ロスカットとは、レート(通貨の価格)が急変した時などに、トレーダーがこれ以上損しないためにFX会社強制で取引を決済すること FX初心者でもカンタン です。
しかし「もっと待っていればあがるかもしれない」と期待していると、さらに下がって強制決済。
ロスカットの前に、FX会社からマージンコールという「これ以上は危険だよ!」の警告が出ます ので、見逃さないようにしましょうね。
2.レバレッジをかけすぎない
レバレッジのかけすぎは利益が大きくなる反面、損失が出る場合も金額が大きくなってしまいます。
国内で定められているのは最大25倍までですが、初心者は 3倍まで で様子を見ましょう。
またレバレッジのかけすぎは精神的負担が大きいので、資金に余裕を持っている状態で使いましょう。
3.損切りを徹底的に行う
損切りとは、保有するポジションの損失が大きくなり、その 損失を最小限に留めるために損失覚悟でポジションを決済すること FX初心者でもカンタン を言います。
損切りすることでさらに下落し、ロスカットが起こることを避け、資金を守ることにもつながります。
4.土日を挟んだ取引をしない
5.海外のFX会社を利用しない
海外にもFXの会社は多く存在しますが、 金融ライセンスを持たない無資格 の会社が多く、初心者が手を出すには危険です。
このように海外の国から認められていない会社などでは、出金拒否といったトラブルや日本人へのサービス終了など、一方的なトラブルなどがおこる可能性があります。
6.利益が出たら税金を納める
FX取引で利益が出たら、 確定申告をして税金を納める 必要があります。
利益が多く出ているのに、確定申告をせずにいると「脱税」の疑いがかけられ、追徴課税の支払いや最悪の場合逮捕されるケースも。。
少額から簡単に始められるFX会社3つ!
1.低リスクで少額から始めたい人へ! SBI FXトレード
約5円から取引可能、スプレッドも業界最狭水準で、チャートも見やすいので初心者〜上級者まで幅広く使われています。
また スプレッドも狭いため、コストを抑えた取引にもおすすめです。
少額取引は資金管理がしやすく、安全にFXを始められますよ!
2. 取引コストを抑えるなら MATSUI FX
国内の多くのFX会社は1,000通貨以上でないと取引できないところが多いですが、MATSUIFXは業界最小通貨単位の 1通貨約4円から取引できますよ。
株初心者におすすめの「証券会社」を紹介!
人気ネット証券の売買手数料を比較&
ネットで簡単にできる口座開設の手順も解説! ゼロから始める株入門【第7回】
株初心者には売買手数料が格安な「ネット証券」がおすすめ!
さて、株式投資を学んできて、株式投資を始めたくなったら、まずは証券口座を作りましょう。株取引は証券会社の口座を通して行いますが、 口座を開設する証券会社を選ぶポイントは3つ あります。
1つ目は 株の売買手数料 。株を売買するときにかかる売買手数料は証券会社ごとにバラバラなので、できるだけ安い証券会社を選びたいところ。この点でおすすめなのはネット証券です。ネット証券(オンライン証券)とはネット取引を中心にした証券会社のことで、その最大の特徴は手数料の安さにあります。
いずれの会社も50万円以内の取引なら売買手数料は数百円という安さ! また、SBI証券と楽天証券、auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)、GMOクリック証券、岡三オンライン(旧:岡三オンライン証券)は 1日の取引金額の合計が100万円以下の場合 、 松井証券 は 1日の取引金額の合計が50万円以下の場合は取引手数料が無料 になり、大変お得です。また、auカブコム証券では、「シニア割引」「女子割」「auで株式割」といった、売買手数料の割引サービスも用意されています。
「安全性」や「情報提供」も大手の会社なら安心
2つ目は システムの安定性・安全性 。インターネット取引は安くて便利でも、その際に問題になるのは証券会社が提供するシステムが安定しているかどうか、安全かどうか、ということ。どの証券会社も売買注文を処理するのはコンピューターですが、場合によってはそのコンピューターの不具合で注文が処理されるスピードが遅くなったり、受付けができなくなったり、というトラブルが起きる可能性はゼロではありません。投資家とすれば、そうしたトラブルの可能性ができるだけ少ない証券会社を選びたいのは当然です。
3つ目は提供される情報やソフト、アプリなどの質や量です。 リアルタイムの株価情報、株価チャート、各銘柄の基本的な財務データ、ニュース などは証券会社のサイトやソフト、アプリを通じて提供されています。口座開設前にどんな情報、サービスが使えるかチェックするといいでしょう。
<証券会社はここをチェック>
(1)手数料
株を買うとき、売るときそれぞれに売買手数料がかかる。手数料は証券会社によって異なり、一般にネット証券は低めに設定されている。証券会社のホームページなどで確認してみよう。
(2)システムの安全性・安定性
銘柄情報や株価チャート、注文画面などがセットになったトレードツールを各証券会社は用意している。ブラウザ版、ダウンロード版、アプリ版などがある。使い勝手や安定性に定評のあるものを使いたい。
(3)提供される情報・サービス
今までの業績の推移やアナリストレポート、ニュースなど、株式投資に必須の情報を豊富に提供している証券会社がおすすめ。どんな情報を提供してくれるのか、口座開設前にチェックしよう。
口座開設もネット上で簡単に手続き完了!
◆口座開設の手順◆
(1)証券会社のサイトにアクセス
↓ FX初心者でもカンタン
(2)サイト上で手順にしたがい、口座開設の手続きをする
↓
(3)口座開設書類が送られてきたら、記入して本人確認書類などを添えて返送
↓
(4)数日後に口座開設完了し、ログインID・パスワードが届く
↓
(5)口座に入金して、 取引スタート!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
株初心者でも失敗しない「株主優待」の選び方! 「株主優待+配当」で最大20%超の高利回りを 得られる、人気の株主優待銘柄も大公開! ゼロから始める株入門【第4回】(2017.01.10)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.FX初心者でもカンタン 03.01)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる FX初心者でもカンタン 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.FX初心者でもカンタン 03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) FX初心者でもカンタン ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.5.27) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
- 出来高変化率ランキング(13時台)~タツモ、サイエンスアーツなどがランクイン
- ブロードエンター---反発、大阪エステートと業務提携、マンション向けネットなど導…
- SREHD---急伸、グロース株の底入れ期待で買い戻し活発化
- タマホーム---大幅反落、配当権利落ちで手仕舞い売りが優勢
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める! FX初心者でもカンタン FX初心者でもカンタン
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
FX初心者でもカンタン キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
海外FXは少額で簡単に始められるから投資初心者におすすめ!
取引を行うためには「証拠金」を預けますが、取引の損失などで一定の割合を切ってしまった場合に、追加で証拠金を入金するように要求される 「追加証拠金」 という仕組みがあります。国内FXの場合はこの追加証拠金の仕組みがあるので、自己資金以上の損失に対して後からでもお金を支払わなければなりません。これにより相場が大きく変動することで、多額の追加証拠金を請求されてしまうといったことも発生してしまいます。FXを始める人の中には、この追加証拠金を気にしてなかなか始められないという人も少なくありません。
それに比べて、 海外FXでは口座の残高以上の損実が発生しても、追加証拠金を請求しないシステムを採用 しています。マイナス残高は0円になりますので、想定していた以上に費用がかかってしまう心配がありません。
投資初心者にFXをおすすめしたい4つの理由
(1)初心者でも簡単に始められる投資
(2)レバレッジで少額から始められる投資
それが 「レバレッジ」 と呼ばれるシステムです。レバレッジとは 「証拠金に対して総取引額が何倍になるのか」を示した数字 になります。例えば、レバレッジが10倍のときは、10万円の証拠金でも100万円の取引ができるようになります。
日本国内でのFXは、以前まではレバレッジの規制がありませんでしたが、現在は最大25倍に決められています。それに比べて、レバレッジは国内FXよりも海外FXのほうが高く設定されており、 500倍、1000倍、3000倍 などの驚くほどの数字で取引が行えます。そのため、FXでは少額しか資産がなくても、何倍にも資産が増やせるといった特徴があります。
(3)24時間取引ができる投資
(4)スワップポイントで利益が得られる
FXの取引で利益を得られるチャンスの一つに 「スワップポイント」 という仕組みもあります。通貨の取引では、同時に金利の交換も行われており、それぞれの国によって金利は違います。その差額を調整するために受け取れるのが、 金利差調整額=スワップポイント です。
FXはどんな人に向いている?
・物事を長期的・短期的な視線で俯瞰して考えられる人
・常に冷静で感情的なトレードにならない人
・FXについて勉強することをいとわない、向上心のある人
・市場の分析を楽しいと感じられる人
・外で働けない人、隙間時間が限られていたり有効活用したい人
・自由にお金を稼いで将来に備えたい人
・収入減を本業以外に副業として持っておきたい人
この記事をシェアをする
最近の投稿
- メンテナンス完了のお知らせ
- ローソク足を使ったFX取引手法20選!初心者でも今すぐ使えるやり方を紹介!
- サーバーメンテナンスのご案内
- メンテナンス完了のお知らせ
- サーバー移行後のMT4への接続について
カテゴリー
トレール注文とは?具体的な使い方や上手く使うコツなどを徹底解.
初心者が選ぶべき通貨ペアとは?通貨ペアの特徴と選び方を徹底解.
ファンダメンタル分析とは?長期投資を行うなら身に付けたい相場.
【海外FX初心者向け】FXチャートの見方を基礎から実践まで徹.FX初心者でもカンタン
FXの買い・売りとは?海外FX初心者におすすめはどっち?判断.
利用規約 | ガイドライン | アンチマネーロンダリングポリシー | プライバシーポリシー :
IS6 Technologies Ltdは 国際事業会社としてセントビンセント・グレナディーン諸島で設立されています。(登録番号:26536 BC 2021)
このウェブサイトはIS6 Global Group 内企業が所有、運営しています。同グループには以下の企業が含まれます。
IS6FXはIS6 Global Group が所有するブランド名になり、当社の許可なく転用、販売する事を禁じます。
IS6 Global Group
IS6 Technologies Ltd 登録住所 Suite 305, Griffith Corporate Centre, Kingstown, St. Vincent and the Grenadines (登録番号:26536 BC 2021)
リスクに関する警告: FXやデリバティブなどのレバレッジがかかった商品の取引には資産に対する大きなリスクがあるため、全ての投資家に対して適切ではない可能性があります。
取引の前に関連するリスクを完全に理解し、自分の投資の目的と経験を考慮に入れた事をお確かめのうえ、必要に応じて個別のアドバイスをお求めください。
地域別制約: IS6 Technologies Ltd は、米国、カナダ、フィリピン、スーダン、シリア、北朝鮮の居住者にサービスを提供していません。
IS6FXは日本金融庁に登録のない、海外FXブローカーで、本サイト・サービスは主に日本国在住者を対象としておりません。 当社のサービスは18歳未満の方は対象としておりません。
外貨ex byGMOはGMOインターネットグループ会社のFX会社。取引に応じて付与されるのはポイントではなく、GMOインターネットグループ会社が提供するPayPayか現金のどちらかを選択する。すでにPayPayを使っている人は、外貨ex byGMO、Yahoo! JAPAN ID、PayPayアプリの3つを連携させるだけで、貯まったPayPayをキャッシュレス決済に使用できる。PayPayではなく現金を選択した場合も、現金が外貨ex byGMOのFX口座「外貨ex」に振り込まれるので、そのまま次のFX投資に使うことができる。
外貨ex byGMOの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
外貨ex byGMOの口コミ・評判
GMOクリック証券
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
10,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.5銭(ユーロ) (原則固定) | 7 (買い) -10 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
GMOクリック証券の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
GMOクリック証券の口コミ・評判
LINEFX
最小取引単位 | スプレッド | 米ドル/円 スワップ |
1,000通貨 | 0.1銭 (米ドル/円) 0.3銭 (ユーロ/円) | 7 (買い) -13 (売り) ※12/21時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
LINE FXとのタイアップキャンペーンで、当サイト経由で口座開設申込すると取引1回で6,000円キャッシュバックされる。一回の取引のみなので、すぐにチャレンジできる上に、リスクもかなり少ない。この機会にLINE FXの口座開設するのがおすすめだ。
LINEのFXの
詳細はこちら (公式サイトへ)
LINEのFXの口コミ・評判
LIGHT FX
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.4銭(ユーロ) | 5 (買い) -5 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
「2019年みんかぶFX年間ランキング スワップ部門・スプレッド部門」で第1位を獲得。FX業界最高水準のスワップポイントで、2年連続第1位を目指している。LIGHT FXなら、南アフリカランド/円やトルコリラ/円、メキシコペソ/円のような高金利通貨ペアだけでなく、メジャー通貨ペアから資源国通貨ペアまで、どの通貨ペアのスワップポイントも高い。スワップポイントを目的とするポジションの保有は、日々のレートを気にする必要がないので、初心者にも長期投資志向の投資家にもピッタリだ。
スワップ部門だけでなく、スプレッド部門でも第1位を獲得している。どのような通貨ペアを選んでも、狭いスプレッドで取引できるのはLIGHT FXの強みだ。LIGHT FXのスプレッドは、その狭さだけが業界トップクラスではない。8時から翌朝の5時までの時間帯なら、どの通貨ペアの原則固定スプレッド提示率も99%以上、米ドル/円では99.84%を実現している。利益の最大化にこだわるなら、スプレッドが業界最狭水準のFX会社を選びたい。
LIGHT FXの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
LIGHT FX(ライトFX)の口コミ・評判
LIGHT FXを使っていて感じたメリットは4つあります。1つ目は、業界最狭水準のスプレッドで取引コストが安いのでコストを抑えてトレードできる点です。 2つ目は、1,000通貨単位という少額取引が可能な点です。3つ目は、約定率が99.9%と非常に高い点です。約定率が高ければ、注文を拒否されるなんてことは低いので安心です。4つ目は、スマホアプリ(iPhone・Android)が非常に使いやすい点です。プッシュ通知や経済指標、価格分布などの便利な機能を搭載してあるので、サクサク注文ができます。
FXプライムbyGMO
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.3銭 (米ドル:1取引50万ドル以下) 0.6銭 (米ドル:1取引50万ドル超) 0.6銭 (ユーロ) | 3 (買い) -18 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
FXプライムbyGMOの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
FXプライムbyGMOの口コミ・評判
マネーパートナーズ
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
10,000通貨 | 0.3銭 (米ドル) 0.4銭 (FX初心者でもカンタン ユーロ) | 1 (買い) -26 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
初心者向けサービスの「パートナーズFX nano」は、最低取引単位が100通貨。少額なので初心者でも気楽に始められる。初心者でも簡単に発注できる「クイック発注ボード」対応の取引ツールは、一目でわかる簡単操作が特徴だ。 「パートナーズFX」の取引通貨単位は1万通貨。大きな金額の取引や頻繁な取引に対応できる。約定拒否なし、スリッページなしの高い信頼性を誇る中上級者向けのサービスだ。自分のFX取引経験に合わせて、どちらかを選ぶといいだろう。
マネーパートナーズの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
DMM株の口コミ・評判
FXブロードネット
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭 (米ドル) 0.5銭 (ユーロ) | 3 (買い) -40 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
FXブロードネットの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
FXブロードネットの口コミ・評判
ヒロセ通商
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル)(※) 0.5銭(ユーロ) ※スプレッド縮小キャンペーン中 期間:7/1~9/1 | 0.2 (買い) -8.3 (売り) ※8/3時点 ※1,000通貨単位 |
おすすめポイント
ヒロセ通商(LionFX)FX初心者でもカンタン の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
ヒロセ通商(LionFX)の口コミ・評判
みんなのFX
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭 (FX初心者でもカンタン 米ドル) 0.4銭 (ユーロ) | 5 (買い) -5 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
みんなのFXの
無料口座開設はこちら (公式サイト)
みんなのFXの口コミ・評判
スワップ投資でトレイダーズ証券を使っている点です。 買いと売りのスワップが同じなのも良いです。 アプリが使いやすくすぐに慣れます。 スキャルピングしてみましたが、問題なく使えたのが良かったと思います。 スプレッド・取引単位・スワップのバランスが良と実感しました。 向いているユーザーのタイプは中長期的に資産運用のツールのとして利用する方向けです。
FXの特徴だと思いますが、値幅の動きのスピードと大きさが桁違いでビックリするほど上下することがあります。 特にみんなのFXはスプレッドが大きい印象があります。レバレッジをかけてしまうと、一瞬で資金が溶けてなくなってしまうので、その辺の資産管理のセキュリティーをもっと 厳密・厳格にしてもいいのかなと思います。
サクソバンク証券
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 平均0.2銭(米ドル) ※固定スプレッドではないため平均値 | -7 (買い) -30 (売り) ※7/31時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
サクソバンク証券の
無料口座開設はこちら (公式サイト)
外為ジャパン
最小取引単位 | スプレッド | スワップ |
1,000通貨 | 0.2銭(米ドル) 0.5銭(ユーロ) | 6 (買い) -9 (売り) ※8/3時点 ※10,000通貨単位 |
おすすめポイント
DMM FXとの大きな違いは取引単位。外為ジャパンは1万通貨が取引単位(1Lot)だが、最小取引単位は1,000通貨単位(0.1Lot)となっている。それに対してDMM FXの最小取引単位は、1万通貨単位である。 外為ジャパンは、損失額を限定したい人や少額でも本番取引をしたい人に適したFX口座である。米ドル/円(1米ドル=107円)で1,000通貨の新規注文(買い)を出す場合は、レバレッジ25倍なら4,280円を証拠金として預ければいい。仮にロスカットが発動しても、損失額が4,000円程度ならば心理的なダメージは小さいはずだ。
PC用の取引専用ツールには、ブラウザ版の「外為ジャパンFX PRO」とDL版の「外為ジャパンFX PLUS」がある。外為ジャパンFX PROは初心者でもわかりやすく、直感的に使えるツール。外為ジャパンFX PLUSは上級者には不可欠なカスタマイズ性と高度な分析チャートを搭載した高機能ツールである。高性能チャート分析ツールに、ワンクリックで注文ボードを表示・発注できる機能が追加された「発注版プレミアチャート」も利用できる。
FXの口座開設は簡単?審査時に必要な書類と初心者が知るべき注意点
例:GMOクリック証券より
通常の銀行入金
FX口座の開設に必要な書類は本人確認書類とマイナンバー確認書類
本人確認書類
- 個人番号カード(マイナンバーカード)の表面
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 健康保険証
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 各種年金手帳
- その他官公庁から発行、発給された本人確認書類
マイナンバー確認書類
- 個人番号カード(マイナンバーカード)の裏面
- マイナンバー通知カード
- 個人番号付きの住民票の写し
と言うことは、 「個人番号カード(マイナンバーカード)を提出すれば、本人確認書類とマイナンバー確認書類を兼ねることになり、それだけで足りる」 ということになります。
FXの口座開設には審査がある!審査時の注意点
1. 口座開設要件を満たしていること
満20歳以上である
日本国内に居住している
金融機関に勤めていないこと
反社会的勢力ではないこと
2. 虚偽の申請をしていないこと
3. 資産を十分に保有していること
実際にFXの口座を開設してみた!
個人情報の入力と重要事項の承認
投資の目的や経験を入力
- 投資目的を選ぶ際は、あまり難しく考えずに現在想定しているイメージを回答すれば大丈夫です。
- 投資経験がないと審査に通らないわけでもないので、正直に答えれば問題ありません。
- 銀行口座の登録は後からでも大丈夫です。
本人確認書類のアップロード
登録完了メールの確認
FX口座の選び方|開設前に知っておきたい5つの比較ポイント
POINT1. 通貨ペア数で比較
POINT2. 最小取引単位で比較
最小取引単位が小さいFX会社3選
口座名 | 最小取引量 | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|---|
公式 | 1,000通貨 | スマホアプリが使いやすい | 公式サイト |
公式 | 1,000通貨 | Apple Watchと連動してチャートの確認ができる | 公式サイト |
公式 | FX初心者でもカンタン 1通貨 | 最低4円程度から取引できる | 公式サイト |
POINT3. 取引コスト(スプレッド)で比較
FXにおいては2Wayプライスという、一つの銘柄に対して 買値と売値の2通りの値段が提示される システムが採用されています。
例えば上の画像なら、左側のSELLが投資家の売値で104.404円、右側のBUYが投資家の買値で104.408円となっています。
売るときは安い価格、買うときは高い価格になっており、両者の差額の0.004円(0.4銭)がスプレッドで、FX会社の収益源になります。
0.4銭と聞くとごくわずかな金額に思えるかもしれませんが、 トレード回数が多いほど、あるいは取引ロット数が多いほど スプレッドの影響が大きくなります。
コメント