いまさら聞けないお金の知識!「損益計算書(P/L)」とは?
では、会社が事業範囲を拡大して、食品の加工まで実施するようになったとしましょう。単にアジを仕入れて横流しするだけでなく、アジフライを販売するようになりました。
アジフライを作った場合、上記の100円に比べフライを作るためのパン粉や油のような材料費やフライを揚げるおばちゃんの人件費など、商品を作るためにかかる費用が増えます。
Goodpatchが提供しているソフトウェアサービス、Prottに置き換えるとどうでしょう。ソフトウェアなので魚のような仕入れ額は発生しませんが、システムを開発するためにかかるメンバーの人件費、開発に使うツール類のライセンス費用、サーバーのコストなどが原価になります。
2.営業利益
粗利で表現できる損益はビジネスのプロセス全体のうち、「製造」「生産」の部分だけです。
ここに商品を販売する費用、会社を運営する費用を含めたものを「営業利益」といいます。
どんなに優れた商品でも作りっぱなしでお金は入ってこないので、お客さんに知ってもらい、目の前に届けなければなりません。営業マンを雇って営業する場合はその人件費、チラシを出したらその費用が掛かります。これが「販売費」ですね。 フロー計算書の基礎知識
そして、企業が企業として存続するためには売上を直接作らない人も必要です。例えば人事、財務経理などの部門ですね。こうした間接部門の人件費や、その部門の運営にかかる家賃、光熱費、福利厚生の費用などは「一般管理費」と呼ばれます。
上記の2つを合わせたのが「販売費及び一般管理費」で「販管費」と略されます。
会社を運営し、お金をかけて商品やサービスをつくり、販促活動を行って売上を得た結果、残ったお金。これが営業利益です。
式で表現すると「粗利 – 販管費 = 営業利益」ということになります。
これはつまり「売上 – 原価 – 販売費 – 一般管理費 = 営業利益」ということですね。
3. 経常利益
経常利益は営業利益に対し、さらに本業以外の損益を加えたものです。「本業以外の損益」とは既に説明したようにお金や不動産の貸し借りなどによるもの。1年間ビジネスを運営した結果に入ってきたお金、出ていったお金を足し合わせたものです。
式で表現すると「営業利益 + 営業外収益 – 営業外損益 = 経常利益」ということになります。詳細は下記の表を確認してください。
4. 純利益
本業による損益、本業以外の損益、臨時で発生する特殊な損益…。1年間の企業活動の中で発生するいろんなプラスマイナスを全て考慮し尽くした上で最終的に残るお金、その企業の利益と認められるお金が「純利益」です。
3.経常利益の額をベースにさらに臨時で発生する損益と税金を加味したものになります。
例えば税引き前の利益が1億円出そうだとわかったとします。
それを普通に取っておいて、当期の利益とした場合40%が税金になります。つまり手元に残るのは6,000万円。
しかし会計年度が閉まる前に1億円投資すれば、利益はゼロになりますが税金を支払う必要もなくなり、結果として1億円丸々投資に使えることになります。
「意図的に利益を出さないようにする」ケースの一例ですね。
ちょっと複雑になりましたが「1. 粗利」から「4. 純利益」まで理解できたでしょうか?一口に利益と言ってもいろいろあり、意味合いもかなり違います。利益について話すときは、混同を避けるために「粗利」「営業利益」などと明示することが多いです。
損益計算書(P/L)とは
損益計算書とは財務三表のひとつです。Profit(利益) and Loss(損益) Statementの略になります。
この頭文字を取ったのP/Lです。普段の会話「損益計算書」より「P/L」と呼ばれることが多いです。
売上額をベースに、各種の損益が足し合わされていき、最終的に純利益が算出されたものがP/Lです。売上はいちばん上にあるので「トップライン」、純利益は「ボトムライン」と呼ばれます。
今回は理解のしやすさを優先し、少し極端な例も用いながら複雑な内容を噛み砕いて記載しています。項目やカテゴリの名称は文献によって若干違うものが使われたり、収益と損失がまとめて「損益」と表現されるなど、記載のしかたが異なる場合もあります。
ただし、基本的な構造は今回お伝えしたとおりです。P/Lを理解するだけでもいままで敬遠しがちだったお金の話が頭に入りやすくなり、ビジネスの視野が広がるかと思います。
まずはご自身の会社やライバル企業のP/Lを読んでみるのはいかがでしょうか!
コメント