投資用語の基礎知識
アセットアロケーション Asset(資産) Allocation(配分)を意味する言葉で、資産の集中を防ぎ、株式や債券、不動産などに分けて分配することです。リスク軽減を目的とした投資の仕方です。 インデックス運用 インデックスとは主に株価指数のことで、日経平均やTOPIXなどの株式市場インデックスと連動して同じような収益を目標とする運用の仕方です。 エクイティ・ファイナンス エクイティとは株主資本の増加をもたらす資金調達の意味で、通常は新株発行に伴う資金調達のことを意味しています。 オプション取引 株式や債券、為替などの金融商品を、一定の期間内で事前に決められた価格で売買する権利を取引することです。 金融派生商品 通常、デリバティブと呼ばれる金融商品のことです。株式や債券、外国為替などから派生する、先物取引、オプション取引、スワップ取引などのことを意味しています。 タックスヘイブン 税金がない、または、税率が非常に低い国・地域のことを指し、外国の企業に対しても税制で優遇措置を取っている国・地域のことを指します。 ヘッジファンド 信用取引などのリスクの高い投資を行なう際に、様々なデリバティブ取引を駆使してリスクを軽減する投資機関のことです。 ポートフォリオ 投資家が、資産を複数の金融商品に分散させて投資することです。
取引や売買を行なう人が覚えておきたい用語
売り気配・買い気配 売り気配は、売りの注文が多いものの買い注文が少なくバランスが合わず、取引が成立せずに値がつかない状態を言います。買い気配はこの逆のことです。 貸株 信用取引において、証券会社が顧客に対して貸す株式のことです。 差金決済 信用取引などで、現物の受け渡しをせずに差額のみで決済することです。 ストップ高・ストップ安 1日の値動きいっぱいまで株が買われることで株価が上昇している状態のことです。また、1日の値動きいっぱいまで売られる場合はストップ安と呼びます。 手控え 投資家が売買を行なわず相場の様子を見守ることを言います。 ドテン 信用取引において売り残高と買い残高が逆転現象を起こした状態のことを言います。 反落・反発 反落は上昇を続けていた相場が値下がりに転じることを指します。反発は下落を続けていた相場が上昇に転じたことを指します。 ペイオフ 預金保険制度において、金融機関が破綻したときに1,000万円以上の元利金が保証されない制度のことを指します。 マル優 身体障害者や遺族年金を受ける被保険者の妻などを対象に、一定額までの預金の利息を非課税とする優遇制度です。国債などに適用される特別マル優もあります。 寄り付き 証券取引所でその日最初の売買のことを意味します。 5%ルール 上場企業の発行済みの株式を大量に買うことによって、株式のシェアが5%を超えた場合、財務局に届け出ることを義務付けている制度です。
上場商品の基礎知識
金 有史以来、金は権威の象徴として、さらには通貨、宝飾品として、常に人類の身近に存在してきました。これほどに金と人類との付き合いが長いのは、金が“永遠の輝き”と“不変の価値”とを併せ持っているからにほかなりません。
銀 金と同様に、古来は貨幣であった銀。金と並ぶ貴金属の代表格です。しかも、現在では、工業用、宝飾品用、銀器用、写真フィルム用など様々な分野で活躍する産業用金属としての役割も担っています。
白金 日本では婚約指輪や結婚指輪など宝飾品としてのイメージが強い白金ですが、世界的に見ると、自動車触媒や電子機器など幅広い産業で活用されています。そのため、白金価格は世界の景気動向を敏感に映します。また、近年では白金ETFが登場、投資対象としても脚光を集めています。
パラジウム 白金族の一種であるパラジウムは、伝統的に自動車触媒や電子工業などの産業向け需要が多いという特徴があります。ただし、白金と同様にパラジウムETFが登場したことで、投資需要も年々、増加しています。
原油 原油は、自然界に存在する可燃性の鉱物で、エネルギー資源の核を成すものです。国際情勢の変化や為替や金利などの経済情勢にも大きく左右されます。原油の主要生産国は、「世界の火薬庫」といわれる中東に集中しています。
ガソリン・灯油 ガソリンと灯油は原油から精製される石油製品です。ガソリンはゴールデン・ウィークや夏休みなどの行楽期、灯油は冬場が需要最盛期という季節習性があります。春から夏にかけては需要が落ち込み、価格は下落しやすくなります。
天然ガス 株の基礎知識 天然ガスも石油と同様、炭化水素ですが、石油に比べて、環境への影響が低いといわれています。燃焼したときに発生する窒素酸化物、二酸化炭素の量が石炭や石油より少なく、硫黄酸化物は発生しないためです。
ゴム 天然ゴムを分類すると、①ラテックス(液状ゴム)、②RSS(燻煙ゴム)、③TSR(技術的格付けゴム)の三つになります。東京商品取引所で上場されているのは、②のなかのRSS3号で、活発に取引されています。
粗糖 粗糖を精製してできるのが砂糖です。粗糖の原料はサトウキビとビート(甜菜)で、世界各国で生産されています。人口増加を背景に、需要は右肩上がりで増加している一方、供給は伸び悩んでおり、需給が不安定になっています。
小豆 小豆は年間で8万5,000トン(140万俵強)が消費されています。その多くが和菓子やパンなどの餡(アン)の原料として使われ、春の節句や観光シーズン、正月などに消費が増加します。
大豆 日本では味噌、しょう油、豆腐などに加工して食されている大豆ですが、世界的には食用油の搾油需要がほとんどを占めています。近年は生産量の多いアルゼンチン、ブラジルの生産が世界の大豆供給のカギを握っているといえます。
とうもろこし とうもろこしは食用に供されたり、アルコールや油など様々な用途に使われますが、その多くは飼料として消費されています。約4割シェアを占める米国の生産動向が世界のとうもろこし供給を決定しているといっても過言ではありません。
コメ コメは日本人の主食として供されるなど、とても馴染みの深い農産物です。そもそも、稲は熱帯性の1年性の農産物ですが、地球温暖化や品種改良が進んだため、現在は、北は北海道から南は沖縄まで47都道府県で生産されています。秋に収穫されたコメは新米として流通します。
資産運用を始める前に押さえておきたい!「株式」の基礎知識
「3)株式を発行する」は、社債と同様に投資家に出資を呼びかけ、出資に対して「株式」を発行する資金調達の方法です。株式には返済期限や利息の支払いがなく、借金ではありません。その代わりに、出資者(株主)には会社が利益を得た場合に「配当」という形で利益が分配されるほか、株主総会に出席して会社の経営に参加する権利(議決権)が与えられます。また、会社によっては株主に自社商品やサービスなどを特典として提供する「株主優待」の制度を設けている場合もあります。これも株主への利益還元の仕組みの一つと言えます。
2.「株価」は何に影響されて変動するの?
1)金利
2)為替
3)景気
4)内的要因
3. iDeCoやNISAの商品選びにも活用できる!株価指数を知ろう
・日経平均株価
・TOPIX
・MSCIコクサイ・インデックス
・MSCIエマージング・マーケット・インデックス
・S&P500
・NYダウ
関連する記事
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
話題の記事テーマ
すべての記事テーマ
よく読まれている記事
SBIマネープラザ株式会社
所属金融商品取引業者:
・ 株式会社SBI証券(関東財務局長(金商)第44号) 株の基礎知識 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会 ・ ウェルスナビ株式会社(関東財務局長(金商)第2884号) 加入協会: 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会 ・ 野村アセットマネジメント株式会社(関東財務局長(金商)第373号) 加入協会: 一般社団法人投資信託協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会 銀行代理業者 許可番号:関東財務局長(銀代)第268号
所属銀行:住信SBIネット銀行株式会社
取扱業務: 円普通預金及び円定期預金の受入れを内容とする契約締結の媒介(勧誘及び受付)※
並びに資金の貸付けを内容とする契約締結の媒介(事業の用に供するためのものを除く)(勧誘及び受付)
※ただし、住宅ローン取引に付随するものに限ります。 貸金業者 登録番号:東京都知事(2)第31636号
加入協会:日本貸金業協会 第005872号
【注意事項】
当社が取り扱う有価証券等及び保険商品は預金等ではなく、預金利息はつきません。また、元本保証はされておらず、預金保険制度の対象ではありません。
(保険代理店業務について)
当社は、募集代理店として保険契約締結の媒介又は代理を行いますが、契約の相手方は当社ではなく、保険会社となります。
保険商品の内容については、必ず商品パンフレット・契約概要・注意喚起情報・ご契約のしおり・約款等にてご確認ください。
コメント