投資

ストキャスティクスを解説

ストキャスティクスを解説
ストキャスティクスを消したい時は、チャートの左上の「stoch」から削除の項目が選択できます。

【バイナリーオプションでのストキャスティクス投資手法】設定からエントリーまで解説

ストキャスティクス

トレード初心者

トレード初心者

ミナト

バイナリーオプションでのストキャスティクス基本解説

  • ストキャスティクスとは何か?〜ストキャスティクスはどう使うの?
  • RSIとの違いは?〜同じく過熱感を示すインジケーターとの違い
  • ストキャスティクスを解説
  • MT4での設定方法〜実際に設定してみましょう!

ストキャスティクスとは?

ストキャスティクスは、 「売られすぎor買われすぎ」を数値で示すオシレーター系インジケーター の一つです。

  • 数値が20%以下→売られすぎ
  • 数値が80%以上→買われすぎ

上記のように20%と80%を基準に 相場を分析 します。

  • 3本のラインが 何を示し、相場に対してどう反応する のか?
  • 2つのパターンは どのラインで構成され、相場に対してどう反応する のか?

トレード初心者

トレード初心者

  • %K:(直近の終値-ローソク足X本分の最安値)÷(ローソク足X本分の最高値-ローソク足X本分の最安値)
  • %D:%Kのローソク足Y本分の平均値
  • %SD:%Dのローソク足Z本分の平均値

(X、Y、Z)はパラメーターで設定していくのですが、一般的には( 9、3、3 )が使われています。

ストキャスティクスを解説 トレード初心者

ミナト

相場に対して敏感に反応する順として、 「%K>%D>%SD」 と覚えておけばOKです。

  • ファストストキャスティクス :%Kと%Dの組み合わせ
  • ストキャスティクスを解説
  • スローストキャスティクス :%Dと%SDの組み合わせ

スローストキャスティクスは、 ファストストキャスティクスを平均化 しています。

相場に対して 敏感に反応する順 として「ファストストキャスティクス>スローストキャスティクス」と覚えておけばOKです。

ファストストキャスティクスは 反応が早くダマシが多い ので、最初はスローストキャスティクスがおすすめです。

ミナト

RSIとの違い

ストキャスティクスは RSI と視覚的に似ており、よく比較されますが使い方・見方は異なります。

  • 計算が違う
  • ラインの数が違う
  • エントリーポイントの見つけ方が違う
  • RSI: 終値をベース に計算
  • ストキャスティクス: 高値・安値が計算式に含まれる
    ストキャスティクスを解説
  • RSI: 1本 のライン
  • ストキャスティクス: 2本 のライン
  • RSI:ラインが 基準値以上のゾーンに侵入 した時にエントリーを見極める
  • ストキャスティクス:基準値以上に到達時・ 2本のラインのクロスポイント でエントリーを見極める

RSIとストキャスティクスの共通点は、「 ラインを用いて相場の過熱感を示すオシレーター系インジケーター 」であることで、実際の使い方は異なります。

MT4での設定方法

    ストキャスティクスを解説
  • %K期間: ローソク足何本分 を計算に用いるか?
  • %D期間:何本分の %Kを計算に用いる か?
  • スローイング:何本分の %Dを計算に用いる か?
  • %K期間・・・9
  • %D期間・・・3
  • スローイング・・・3
  • 移動平均線の種別・・・Simple

ストキャスティクスを使ったエントリータイミング

  • 買われすぎ、売られすぎからの逆張り手法
  • ダイバージェンスでの逆張り手法
  • ゴールデンクロスとデッドクロス

買われすぎ、売られすぎからの逆張り手法


◯の箇所は、ストキャスティクスが20%を下回り「売られすぎ」と判断したところで、逆張りのHIGHエントリーをしたポイントです。

ストキャスティクスを使ったビットコインFXトレード法|ダイバージェンスが熱い

ストキャスティクスを使ったビットコインFXトレード法|ダイバージェンスが熱い

オシレーター系指標

ビットコインFXのBitMEX(ビットメックス)でも役に立つ有名なテクニカル指標 ストキャスティクス の使い方について解説していきます。

仙人

ストキャスティクスとは?

歴史はRSIよりも少し古く、考案されたのは1950年代です。

ストキャスティクスは2本(または3本)のラインで表されます。
多くの場合は「%D(赤色ライン)」と「%K(青色ライン)」の二本で表示されています。

%Kは、一定期間における最高値から最安値までの範囲の中で、直近の終値がどの位置にあるかを見る指標です。
%Dは、%Kを移動平均化し動きを平滑化した指標です。
(※%Dを一定期間(一般的に3日間)平均化したSLOW%Dというのもあります。)

0~100の数値で表示され、 最も一般的なシグナル として以下が目安となります。

  • 20%又は30%以下は「売られ過ぎ」→ ストキャスティクスを解説 買いシグナル
  • 80%又は70%以上は「買われ過ぎ」→ 売りシグナル

ストキャスティクスの基本と使い方

  • 20%又は30%以下は「売られ過ぎ」→ 買いシグナル
  • 80%又は70%以上は「買われ過ぎ」→ 売りシグナル

と見ることができるので、80を超えていれば「売りサイン
20を下回っていれば「買いサイン」となります。

BitMEXでは「%K(青色ライン)」と「%D(赤色ライン)」の二本のうち、重要なのが%D(赤色ライン)の方の値です。
%D(赤色ライン)が80%以上で買われ過ぎ、20%以下で売られ過ぎと判断します。

  • %Kと%Dが、20%もしくは30%以下で売られすぎゾーンの場合
  • 20%を割った後、下から上抜ける時(ゴールデンクロス)
  • 価格が安値更新時、%Kや%Dが前回の安値を下回らない場合(ダイバージェンス)
  • %Kと%Dが、80%もしくは70%以上で買われすぎゾーンの場合
  • 80%を上回った後、上から下抜ける時(デッドクロス)
  • 価格が高値更新時、%Kや%Dが前回の高値を上回らない場合(ダイバージェンス)

ストキャスティクスのダブルトップとダブルボトム

また、%D(赤色ライン)が80%以上の位置で ダブルトップを形成した場合は「売り」 、
20%以下の位置でダブルボトムを形成した場合は「買い」 のサインとしても見る事もできますが、ダマシも多いですね。

ストキャスティクスのゴールデンクロス・デッドクロス

更に、%K(青色ライン)を%D(赤色ライン)が下から上へ抜けた時は ゴールデンクロス となり買いサインを示し、 20%以下の売られ過ぎゾーンでゴールデンクロスが発生した時には信頼度が高い です。

逆に、上から下に抜けた時は デッドクロス となり売りサインを示し、 80%以上の買われ過ぎゾーンでデッドクロスが発生した時には同じく信頼度が高く なります。

レンジ相場のストキャスティクストレード方法

ストキャスティクスが最も有効に機能するのはレンジ相場・ボックス相場です 。

ストキャスティクスは敏感に反応するオシーター系のテクニカル指標なので、過去のチャートを見ると確認できますが、レンジ相場で特に有効なシグナルとして機能していることがわかります。

トレンド相場のストキャスティクストレード方法


ストキャスティクスをはじめ、MACD などオシレーター系指標全般に言えることですが、強いトレンドがある相場ではシグナルが頻発して使いづらいことが弱点です。

トレンド相場のストキャスティクスは押し目シグナル

    ストキャスティクスを解説
  1. トレンド相場のストキャスティクスの売り・買いサインは無視。
  2. 急激な値動き後の「押し目」でのストキャスティクス「%D」の買いサインのみを使う。

つまりトレンド相場では、 トレンド方向で「押し目買い・逆張り」のサイン として使用します。

ストキャスティクスのダイバージェンス(逆行現象)

BitMEXでストキャスティクスを表示する方法

検索窓に「ストキャスティクス」と入力するとストキャスティクスが出てきます。

ストキャスティクスがサブチャートに追加されました。

ストキャスティクスの数値を調整したい場合

ストキャスティクスの数値を調整したい場合は、チャートの左上の「stoch」→「フォーマット」をクリックしてください。

ストキャスティクスの使用期間は、 9日間が一般的 ですが、チャートの効き具合を見て短くしたり、長くしたり調整します。
(例:日足9日25日、週足9週13週)

ストキャスティクスを消したい時は、チャートの左上の「stoch」から削除の項目が選択できます。

【必見】ストキャスティクスの正しい使い方と落とし穴【注意点4つあり】

ストキャスティクスとは?【基礎知識】


ストキャスティクスとは、基本的に現在の価格が『買われすぎなのか』『売られすぎなのか』を判断できる指標の1つになります。

以下の画像のように、 80 エリアを上回れば買われすぎ、 −30 エリアを下回ればで売られすぎといった感じで判断することができます。

ちなみに、ストキャスティクスには 3 本のラインがあり、以下のような名前と意味合いがあります。

ライン種類 意味 ※覚える必要なし
1: %K(青ライン) (直近の終値ー設定期間の安値) ÷ (設定期間の高値)
2: %D(オレンジライン) %K の設定期間の平均値
3: Slow%D %D の設定期間の平均値

ただ最近、ストキャスティクスは 2 本( %K と %D )で使うことが主流となってきているため、本記事でも 2 本( %K と ストキャスティクスを解説 %D )のストキャスティクスの使い方で解説していきます。

ストキャスティクスの計算式

ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクスの使い方

FX今すぐ使えるストキャスティクスで高勝率エントリータイミング取り

ストキャスティクスのゴールデンクロスとデットクロス

ここでストキャスティクスの登場です。

ストキャスティクスのゴールデンクロスとデットクロス

ストキャスティクスを解説 ストキャスティクスのゴールデンクロスとデットクロス

ストキャスティクスのゴールデンクロスとデットクロス

ストキャスティクスが買われ過ぎ売られ過ぎの時は??

ここでは トレンドが発生しててても、ストキャスティクスが使える場面 を紹介します。

再上昇する時もあるし、そこから下落して勢いがなくなることもある。

これから説明するストキャスティクスの使い方は、 長期足のトレンドの勢いが強いことが大前提 です。

この 勢いのあるトレンドにローソク足とストキャスティクスを使って絶妙なタイミングでエントリーします ストキャスティクスを解説

(ダウントレンドの場合) ストキャスティクスが売られ過ぎ(20以下)にあり、そこに留まっているか、一旦上に出てもまた戻って来た時、相場の下落の勢いが強い と判断します。

ストキャスティクスが買われ過ぎ売られ過ぎの時は??

ストキャスティクスが買われ過ぎ売られ過ぎの時は??

ストキャスティクスが買われ過ぎ売られ過ぎの時は??

ストキャスティクスが売られ過ぎから一旦上昇するが、またすぐ元の水準近くまで下落している。

こういう現象が起こると、 まだまだ長期足のトレンドの勢いが強い ことを意味します。

ここで登場するのが 最初に説明したゴールデンクロスとデットクロスのエントリー です。

ストキャスティクスのダイバージェンス

ダイバージェンスはとても簡単で、しかしとても重要なことを教えてくれる のでぜひここでその意味を理解してください。

ダイバージェンスは 相場の転換ポイントを事前に教えてくれます

なぜなら ダイバージェンスが発生すると、そこから反転する可能性が一気に高まる からです。

ストキャスティクスのダイバージェンス

ストキャスティクスのダイバージェンス

ストキャスティクスのダイバージェンス

これは、 価格は下落しているけど前ほど下落のパワーはないよ、とストキャスティクスが教えてくれてる んですね。

5分足で上昇に転換するポイントをストキャスティクスがダイバージェンスで教えてくれた 、ということになります。

ストキャスティクスのダイバージェンス

ストキャスティクスのダイバージェンス

僕がダウ理論を使って日々チャートを見てどんな分析をしているのか、リアルタイムの相場分析をメールで無料配信しています。

・勝つチャンスが来そうな注目すべき通貨ペア
・トレードするならロングなのか、ショートなのか?

・現在の相場のトレンドがどっちに出ているのか?
・どのタイミングまで待つべきなのか? ストキャスティクスを解説
・どんな考え方をしているのか?

『毎日がんばってチャートを見ている・・・』
『思うようにトレードで勝てない・・・』
『自分のチャートの見方が正しいのかわからない・・・』
『トレードは真面目にやらないと勝てないよね・・・』
『ダウ理論がイマイチ腑に落ちなくていつまでたっても上達を実感できない・・・』

・F-pedia管理人の高勝率リアルタイム相場分析配信
・99%の人が見落としているトレード手法の難易度について【レポート】
・僕が必勝法をみつけるまでに【レポート】
・勝トレーダーが絶対身に着けている2つのスキル【レポート】
・秘密のメールマガジン
・Amazonでベストセラーランキング1位を獲得したダウ理論の本

ストキャスティクスRSIとは?(ストキャスティクス、RSIとの違い)

ストキャスティクスRSI

ストキャスティクスとは

  • %K=(現在の終値 – 過去n期間の最安値)/(過去n期間の最高値 – 過去n期間の最安値)
  • %D(Slow%K)=(n期間ストキャスティックスの分子のm期間移動平均)/(n期間ストキャスティックスの分母のm期間移動平均)
  • Slow%D= %Dのx期間の単純移動平均(通常はx=3期間)

で計算されます。
ストキャスティクスは、要は「 現在値は、対象期間における変動幅に対して、どのあたりに位置しているか 」という意味です。

%K」と「%D」の組み合わせを「ファースト・ストキャスティクス」と呼びます。これは感応度が高すぎてジグザグが激しすぎるためにあまり使われることはありません。一般に分析に使われるのは、よりスムージングされた「%D」と「SD(slowD)」の組み合わせである「スロー・ストキャスティクス」の方です。

RSIとは

RSI(The Relative Strength Index:相対力指数)は、多くのテクニカル指標を考案したJ.W.ワイルダー氏によって1978年に考案されました。RSIの計算式は、

  • RSI=n期間の値上がり幅の平均÷(n期間の値上がり幅の平均+n期間の値下がり幅の平均)×100

RSIは、要は「 対象期間における上昇分は、対象期間の値動き全体(上昇と下降)に対して、どれほどの割合を占めるか 」という意味です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる