そもそも、なぜ分散投資をしたほうがいいのか?
書店で一番売れているETF本の最新版『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』(朝倉智也著)が、2月16日に発売。投資先進国米国で、ほぼ毎年のように2桁成長を続けている注目の金融商品ETF(上場投資信託)。現在の純資産残高は約683兆円。一方、日本のETFの市場規模は2021年4月末で約60兆円。しかし、日本でもETFを投資の選択肢に入れる人が着実に増えている。特に注目度が高まっているのが海外ETFだ。(1)低コスト、(2)機動的な取引ができる、(3)分配金を受け取りながら運用できる、(4)究極の分散投資ができる、など多くのメリットがあるETF。本連載では、長期投資やETFに興味がある人に向けて、そもそもETFとは何か、その賢い選び方・買い方、資産運用としてのETFとの付き合い方などについて、同書から一部を抜粋して公開する。 【この記事の画像を見る】 ● 「分散投資」の意味と「長期投資」の効果 ETFの魅力と今後の可能性をご理解いただいたところで、いよいよ「投資すべきETF」の銘柄紹介へと進みたいところですが、その前に改めてみなさんにお伝えしておきたいことがあります。 それは、資産運用の基本的な考え方である「分散投資」の意味と、運用目標に合ったポートフォリオ作り、そして「長期投資」の効果についてです。 次回からご紹介していくETFの個別銘柄を選ぶ理由やポートフォリオ作りの前提となる考え方を、最新のデータも交えてご説明していきますので、ここはぜひしっかりと押さえてください。 まず、ご覧いただきたいのは【下図表】です。 これは、「国内株式」「先進国株式」「新興国株式」「国内債券」「先進国債券」「新興国債券」という六つの資産について、2010年以降、「その年に各資産に投資をした場合、リターンが高かった順番」に並べたものです。
● 幅広く世界の資産に「分散投資」するのが、投資の王道 たとえば、2020年についてみると新興国株式のリターンが最も高く、新興国株式に投資すれば年12・12%で運用できたことがわかります。 2番目にリターンが高かったのは先進国株式で、10・18%。以下、国内株式7・39%、先進国債券5・33%、新興国債券マイナス0・56%、国内債券マイナス0・75%となっています。 しかし2018年には、2020年に最もリターンが高かった新興国株式は、リターンが8資産中7番目でマイナス15・76%。 2020年に2番目にリターンが高かった先進国株式も2018年には、マイナス9・41%。最もリターンが高かったのは国内債券で0・95%でした。 つまり、この表のデータからわかるのは、各資産の順位が毎年めまぐるしく変わっていることです。その年に最も値上がりする資産を事前に当てるのが非常に難しいことはいうまでもありません。 それでは、個人投資家はどうすればいいのか? その答えこそ「分散投資」です。 「次にどんな資産の価格が上昇し、どんな資産の価格が下落するのかは予測できない」という前提に立てば、どの資産が上昇しても下落してもいいように、幅広く世界の資産に投資する「分散投資」が最も有効な手立てとなります。 目先の価格が下がるものも、上がるものも、とにかく全部買っておいて、トータルで「世界経済の成長」という果実を手にするのが、投資の「王道」でしょう。 朝倉智也(あさくら・ともや) モーニングスター株式会社 代表取締役社長。 1966年生まれ。1989年慶應義塾大学文学部卒。銀行、証券会社にて資産運用助言業務に従事した後、95年米国イリノイ大学経営学修士号取得(MBA)。同年、ソフトバンク株式会社財務部にて資金調達・資金運用全般、子会社の設立、および上場準備を担当。98年モーニングスター株式会社設立に参画し、2004年より現職。第三者投信評価機関の代表として、常に中立的・客観的な投資情報の提供を行い、個人投資家の的確な資産形成に努める。 主な著書に、『改訂新版 ETFはこの7本を買いなさい』『全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと』『つみたてNISAはこの7本を買いなさい』『一生モノのファイナンス入門』(以上、ダイヤモンド社)、『iDeCoで自分年金をつくる』(祥伝社新書)、『お金の未来年表』(SB新書)などがある。
米国ETFでほったらかし投資 年間配当250万目指す!
ハンドルネーム「はちどうきゅうどう」、略して「はちどう」。
米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ 「アメリカ株でアーリーリタイヤを目指す」を運営。金融資産はETF(上場投資信託)を活用したシーゲル流ポートフォリオ。外資系製薬会社に勤務し、2027年に税引き後で500万円のキャッシュフローを確保するために、金融資産から250万円、実物資産から250万円の所得を目標とする。
米国株投資きっかけは、いつでも、誰でも、目の前にある?
投資のきっかけ
- 「金持ち父さん貧乏父さん」という本の影響
- 先輩からの助言
- 社会保険料増加による手取り給料の減少
ー投資に至るきっかけを教えてください。
きっかけはシンプルで、① 本の影響だったり、② 先輩から言われたからだったり、③ 給料の手取りが下がっていくと気が付いた時などと、ごく普通の日常生活で感じることがきっかけで、資金運用をしていくことに興味がわいてきました。
ーではどのタイミングで米国株投資にシフトチェンジしていったのですか?
ーなぜ、日本株には目を向けなかったのですか?
日本にいながら米国株投資ができるなんてお得×お得?
ーはちどうさんは外資系製薬会社にお勤めとのことですが、外資と日本の企業の違いとはなんでしょうか?
【まとめると】
米国株投資初めての方必見!はちどうさんの投資方法とは?
はちどうさん目標
ー投資をするにあたって目標やゴールなどは定めていますか?
ー米国株取引時に確認している指標や情報等はありますか?
確認している指標やIR、決算書等はないですね。(読めないという前提に立っているため(笑))
でもニュースやレポートをまとめたSeeking Alpha(シーキングアルファ)というアプリはよく活用していますよ。
ー今は、どのような投資方針で米国株投資をされているのでしょうか?
ジェレミー・シーゲル流のポートフォリオイメージ
株式投資において、心に余裕を持ち続ける秘訣とは?
ーこれまでに投資した中で、一番の失敗経験はなんでしょうか?
ーリーマンショックのときに今と同じ額ぐらい投資をしていたと仮定すると、どうなると思いますか?
ー値上がり益(キャピタルゲイン)より配当金に注目するということですか?
はちどうさんの米国株ポートフォリオをのぞき見!
米国ETFの内訳
ティッカー | 名称(連動指数) |
---|---|
QQQ | インベスコ QQQトラストシリーズ1 (ナスダック100指数) |
VYM | バンガード・米国高配当株式ETF (FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス) |
DIA | SPDR ダウジョーンズインダストリアルアベレージ (ダウジョーンズ工業株価平均) |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (CRSP USトータル・マーケット・インデックス) |
HDV | iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF (モーニングスター配当フォーカス指数) |
VIG | バンガード・米国増配株式ETF (NASDAQ USディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックス) |
SPYD | SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF (S&P 500 高配当指数) |
VT | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF (FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス) |
内訳
米国個別銘柄の内訳
ティッカー | 名称 |
---|---|
MO | アルトリア・グループ |
ABBV | アッヴィ |
JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン |
BTI | ブリティッシュアメリカンタバコ |
UNH | ユナイテッドヘルス・グループ |
BMY | ブリストル・マイヤーズ |
内訳
ーシーゲル流ポートフォリオとは異なり、ややETFの方が多いようですが、それはなぜですか?
米国株投資初心者へのメッセージ
ーはちどうさんのブログの質問コーナーにはどんなものがよせられますか?
ー米国株投資に対して、背中を押してほしいといった意見が多いということでしょうか。
ーそのような、これから米国株を始めたいと思っている初心者の方におすすめするETFを教えていただけますか。
はちどうさん一押し米国ETF
ティッカー | 名称(連動指数) | 投資対象 |
---|---|---|
VOO | バンガード・S&P500ETF (S&P500) | 米国 (S&P500) |
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF (CRSP USトータル・マーケット・インデックス) | 米国 (ほぼすべての上場銘柄) |
IVV | iシェアーズ・コア S&P 500 ETF (S&P500) | 海外ETFの魅力 米国 (S&P500) |
VYM | バンガード・米国高配当株式ETF (FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス) | 米国 海外ETFの魅力 (高配当銘柄) |
SPYD | SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF (S&P 500 高配当指数) | 米国 (高配当銘柄) |
ー最後に米国株への一歩を踏み出せずにいる方へのメッセージをお願いします。
マネックス担当者から一言
マネックス証券では、2019年7月8日(月)現地約定分より米国株の最低取引手数料(税抜)を5米ドルから0.1米ドル(10セント)へ引き下げしましたが、7月22日(月)米国現地約定分からは、最低取引手数料を0米ドル(無料)へ更に引き下げいたします!
これにより、配当金を再投資するにあたって、少額でも投資がしやすい環境が整いました。はちどうさんのように、連続増配・高配当銘柄を選別して、米国株を始めてみてはいかがでしょうか?
コメント