お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
アルゴトレード365の取引について 現在証拠金を12万ほど入れている状態ですが、なかなか取引ができません・・・ ご教授の程、宜しくお願い致します。
アルゴトレード365の取引について
現在証拠金を12万ほど入れている状態ですが、なかなか取引ができません・・・
ご教授の程、宜しくお願い致します。売買システムを使用して取引をしたいのですが
①取引枚数を最小の1 ②リスクマネジメント機能を使用しての自動売買を設定
以下の手順を踏むと、
「この売買システムを追加すると、リスクが適正水準をオーバーします。現状では、この売買システムの追加はお勧めできません。」
と表示されてしまうのです。
また、上記表示を無視して、登録しようとすると、以下の文面が現れます。
「選択された売買システムは、既に下記の条件でエントリーシグナルが発生しています。
シグナル情報: 売り at ●●.●●
「今すぐポジションを保有する」を選択されると、現在の価格で新規注文を発注します。 」
この上記表示も意味がわかりません。
証拠金が少ないからなのでしょうか?
それとも選んだ自動売買のシステムと合わないからなのでしょうか?
大変お手数ですが、詳しい方ご教授お願い致します。
ベストアンサーに選ばれた回答
アルゴトレード365で取引したことはないですが、恐らく証拠金が少ないからじゃないですかね。
>「選択された売買システムは、既に下記の条件でエントリーシグナルが発生しています。
シグナル情報: 売り at ●●.●●
「だいぶ前にすでに売りの注文出しちゃってます。今の値段で買うこともできますけど、アルゴリズムトレードを利用する意味は薄くなります」
っていう意味だと思います、簡単に言うと。
理由もなく今の価格で注文出すのってこわいじゃないですか。システムが自動売買してくれるものをわざわざ違う価格で手動で注文出すわけじゃないですか。決済はシステムが行ってくれるんでしょうけど、まもなく決済するところだとしたら、ポジションとってもすぐに決済されてしまう可能性もあります。そのときにちょうど相場が逆行してたら...
損切りです。
極端な話、例えばシステムだったら100円で売り注文を出して98円で決済するとしたら、2円分の利益じゃないですか。でも97円のときに自分で売り注文出して、決済をシステムにさせたら98円で決済されちゃうから、1円分の損ですよね。表示は「そうなる可能性ありますけど、それでも今すぐポジションを保有しますか?」という意味です。
失礼ですが、ご質問の内容から、質問さんは
システムトレードの仕組みやメリット
・取引をする上で、投資額以外の資金にどのぐらいの余裕が必要か(レバレッジに関すること)。
・システムトレードの仕組みやメリット・デメリットは何か(システムトレードを利用する理由は何か、また強み弱みは何か。良いシステム悪いシステムの違い)。
といった知識がまだ不足しているように感じるため、非常に怖い印象を受けています。
わかるようなわからないようなあやふやな状態でいきなり取引を始めていませんか?
ポジションが取れたとしても、証拠金が少なければすぐにロスカットされてしまいます。
レバレッジが適正でも、システムトレードの仕組みをしっかりと理解できていなければ、やはり損してしまいます。
上記のように、システムトレードの趣旨を無視してよくわからずに手動でポジションを建ててしまうことは、もちろん避けなればなりませんが、それ以上に世に蔓延しているほとんどのポンコツみたいなシステムをつかまないための知識は必要不可欠になります。
システムトレードはしっかり勉強して、自身でも検証すれば、何が重要化か落とし穴がどこかはっきりわかってくるので上達しますが、それをしなけばむしろ損する方法です。
くれぐれもお気をつけください。
以下に必要になると思われるキーワードを羅列しておくので、よかったら調べてみてください。
リスクリワード システムトレードの仕組みやメリット システムトレードの仕組みやメリット
バルサラ破産確率
最大ドローダウン
統計的優位性
ご回答ありがとうございます。
知識不足は自身でも納得です。もっと自分なりに勉強してから始めようと思います。
ありがとうございました!
【初心者必見】株式における信用取引とは?仕組みやメリット・デメリットについて解説
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP ® 認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/日本FP協会 くらしとお金のFP相談室 相談員(2020年)/日本学生支援機構認定 スカラシップ・アドバイザー(平成29年10月認定)/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンでしたが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP ® 資格を取得。
現在、生活に身近なお金・終活・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
システムトレードの仕組みやメリット システムトレードの仕組みやメリット
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
夜間取引ができるPTS取引とは?メリット・デメリット、取引できる証券会社解説!
PTS取引の最大のメリットは、証券取引所の取引時間外に利用できる点にあります。SBI証券のPTS取引時間は8:20〜16:00と16:30〜23:59です。東証の取引時間9:00〜11:30と12:30〜15:00の間は証券取引所で取引を行い、それ以外の時間でPTS取引を行いましょう。証券取引所とPTS取引の両方の市場を確認できますし、お目当ての株式が両方の市場にあれば、比較検討してよりよい値段で株の売買ができます。
証券取引所より安く買い高く売る
PTS取引なら株価を細かく設定できますから、通常の取引よりも安い値段で購入できる可能性が高くなります。PTS取引で安い価格で購入した株を、証券取引所の取引でより高い価格で売却すれば、利益につながるでしょう。常に証券取引所とPTS取引の市場を見比べればより安値の株式が探せますし、より高値で売却できる可能性もアップします。
PTS取引ができる証券会社5選
PTSで夜間取引ができる証券会社
PTSで夜間取引ができる「SBI証券」・「楽天証券」・「松井証券」の特徴や手数料、取引時間についてご紹介します。夜間取引をされたい方は以下3社を比較し、ご自身にあった証券会社を選びましょう。
SBI証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 | 8:20〜16:00 16:30〜23:59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:30~15:00のみ |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します |
単元未満株(ミニ株)とは?
約定金額 | PTS取引の 手数料(現物) ※税込価格 | 通常取引の 手数料(現物) ※税込価格 | PTS取引の 手数料(信用) ※税込価格 | 通常取引の 手数料(信用) ※税込価格 |
〜5万円 | 51円 | 55円 | 94円 | 99円 |
〜10万円 | 94円 | 99円 | 94円 | 148円 |
〜20万円 | 110円 | 115円 | 140円 | 148円 |
〜50万円 | 261円 | 275円 | 188円 | 198円 |
〜100万円 | 508円 | 535円 | 366円 | 385円 |
〜150万円 | 608円 | 640円 | 366円 | 385円 |
〜3000万円 | 963円 | 1013円 | 366円 | 385円 |
3000万円〜 | 1016円 | 1070円 | 366円 | 385円 |
楽天証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 チャイエックス・ジャパン株式会社 |
PTS取引時間 | 8:20〜16:00 17:00〜23:59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:30~15:00のみ |
最低取引金額 | 1000円(単元未満株の購入不可) ※株価により取引できる価格が変動します |
約定金額 | 超割コース(現物) ※税込価格 | 大口コース(現物) ※税込価格 | 超割コース(信用) ※税込価格 |
〜5万円 | 55円 | 0円 | 99円 |
〜10万円 | 99円 | 0円 | 148円 |
〜20万円 | 115円 | 110円 | 148円 |
〜50万円 | 275円 | 261円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 468円 | 385円 |
〜150万円 | 640円 | 559円 | 385円 |
〜3000万円 | 1013円 | 886円 | 385円 |
3000万円〜 | 1070円 | 936円 | 385円 |
松井証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 | 8:20〜15:30 17:30〜23:59(夜間取引) |
PTSにおける信用取引の対応 | 9:00~11:30と12:30~15:00のみ |
最低取引金額 | 1000円(単元未満株の購入不可) ※株価により取引できる価格が変動します |
約定金額 | 取引の手数料(現物・信用) ※税込価格 |
〜50万円 | 0円 |
〜100万円 | 1100円 | システムトレードの仕組みやメリット
〜200万円 | 2200円 |
100万円増えるごとに1100円ずつ加算 | |
1億円〜 | 11万円 |
PTSの日中取引のみ対応している証券会社
マネックス証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 |
PTS取引時間 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
PTSにおける信用取引の対応 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します。 |
約定金額 | 取引手数料(現物) ※税込価格 | 取引手数料(信用) ※税込価格 |
〜10万円 | 99円 | 99円 |
〜20万円 | 115円 | 148円 |
〜30万円 | 275円 | 198円 |
〜40万円 | 275円 | 198円 |
〜50万円 | 275円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 385円 | システムトレードの仕組みやメリット
100万円〜 | 100万円超 150万円以下 640円 150万円超 3,000万円以下 1,013円 | 385円 |
auカブコム証券
PTS取引運営会社 | ジャパンネクスト証券株式会社 チャイエックス・ジャパン株式会社 |
PTS取引時間 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
PTSにおける信用取引の対応 (SOR注文による取引時間) | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
最低取引金額 | 500円(単元未満株の購入可) ※株価により取引できる価格が変動します。 |
約定金額 | 取引手数料(現物) ※税込価格 | 取引手数料(信用) ※税込価格 |
〜5万円 | 55円 | 99円 |
〜10万円 | 99円 | 99円 | システムトレードの仕組みやメリット
〜20万円 | 115円 | 148円 |
〜50万円 | 275円 | 198円 |
〜100万円 | 535円 | 385円 |
100万円〜 | 約定金額×0.099% + 99円 (上限:4059円) | 385円 |
PTS以外で夜間取引できる証券会社
IG証券(CFD)
取引時間(国内株) | 9:00~11:30 12:システムトレードの仕組みやメリット 30~15:00 |
取引時間(米国株) | 23:30~翌6:00 22:30~翌5:00(アメリカの夏時間) |
CFDとは?
PTS取引の基本ルール
PTS取引は、証券取引所ではなく私設の市場で取引するため独自のルールがあります。PTS取引で利益を得るには、PTS取引独自のルールをしっかり理解しておく必要があります。ルールのいくつかをご紹介しましょう。
取扱商品は現物国内株式のみ
- 東証一部、東証二部、マザーズ、JASDAQに上場している国内の普通株式
- 国内上場投資信託(ETF)
- 国内不動産投資信託(REIT)
- インフラファンド
※「ジャパンネクスト」にて取り扱いのある国内株式を表しています。
PTSの基準価格と値幅制限はどうやって決まる?
- 前半のPTS取引における基準価格 → 証券取引所の基準価格にあわせて決定
- 後半のPTS取引における基準価格 → 当日の証券取引所の最終価格にあわせて決定
セッションタイムの異なる注文は持ち越せない
- 9:00にPTS取引で「当日限り」の発注 → 当日の16:00までに約定しなければ消失
- 17:00にPTS取引で「当日限り」の発注 → 当日の23:59までに約定しなければ消失
PTS取引を始める方法
PTS取引に対応している証券会社で口座開設をする
口座開設の申し込みには、免許証やマイナンバーカードなどの「本人確認書類」と、現在お使いの銀行口座番号がわかる通帳やカードが必要です。申込書に「本人確認書類」を添えて提出したら、審査結果が来るのを待ちます。メールなら最短1日で届きますが郵送だと数日かかるため、審査結果の受け取りはメールがおすすめです。審査結果が届いたら、証券会社の口座開設画面に沿って設定しましょう。
投資資金を口座に入金する
口座を開設したら、取引で使用する資金を口座に入金します。入金方法は証券会社によって異なりますが、おすすめは証券会社の口座と現在お使いの銀行口座を連携させて、リアルタイムで入出金する方法です。いつでもネットから入出金依頼が可能で、取引する口座に最短当日に入金されますから大変便利です。
システムトレードの仕組みやメリット
「ミラートレードって一体なんのこと?」
「儲かるミラートレードはどうやって選べばいいの?」
「そもそもミラートレードって違法なの?」
ミラートレードは 他のトレーダーの戦略をコピーして資産運用する自動売買 システムトレードの仕組みやメリット ですが、FX会社によってはサービス名称に使われているため、混乱する原因になっています。
今回の記事では、ミラートレードの基礎知識や特徴はもちろん、儲かるミラートレードの選び方も解説していきます。
・ミラートレードの基礎知識
・ミラートレードは儲かるのか
・ミラートレードに違法性はないのか
・ミラートレードのメリット・デメリット
・ミラートレードの業者やプログラムを選ぶ時の5つのコツ
・初心者におすすめのミラートレード業者3つ
ミラートレードの基礎知識
ミラートレードとは他の投資家の戦略をコピーするもの
ミラートレードとは、 他の投資家の戦略をコピー(鏡にそっくり映すイメージ)して資産運用する手法 です。
つまりは個人トレーダー、ヘッジファンド、投資会社が提供するストラテジーを選択して運用するシステムトレード全般を指します。
「FXミラートレード」と「ミラートレーダー」はサービス名称
セントラル短資FXが提供する「ミラートレーダー」と、海外のFX会社であるGEMFOREXが提供する「FXミラートレード」はサービスの名称です。
ミラートレードは果たして儲かるのか?
儲かるか、儲からないかはストラテジー次第
利益を出せるかどうかは、 ストラテジーの選択と運用するタイミング次第 です。
まずはバックテストとフォワードテストの結果から収益性の高いストラテジーを探します。
【バックテストとは】
・ストラテジーを 過去の為替データに 当てはめた時の損益グラフ
・良い結果が出るようにストラテジーを調整できるので参考程度にとどめよう
【フォワードテストとは】
・ストラテジーを 実際の相場で 運用した場合の損益グラフ
・ストラテジーの実力が判るのでバックテストよりも信頼できる
ミラートレードは長期戦略で儲けていこう
一時的に損失を抱えるストラテジーでも、 長期で運用すれば儲かる場合があります。
ミラートレードで儲けるには、リスクとリターンのバランスを見極めて、余裕のある証拠金で長期運用を心がけましょう。
ミラートレードに違法性はないのか?
投資運用業としての金融庁への登録があれば違法でない
ストラテジーを提供して報酬を得る行為は 金融商品取引法に抵触する 可能性がありますが、違法かどうかの見解は定まっていないため、結論はグレーゾーンです。
ただし、金融商品取引法第28条第4項に規定される「投資運用業」として、金融庁に登録して営業する業者は合法です。
イ 投資信託及び投資法人に関する法律第二条第十三項に規定する登録投資法人と締結する同法第 百八十八条第一項第四号に規定する資産の運用に係る委託契約
ロ イに掲げるもののほか、当事者の一方が、相手方から、金融商品の価値等の分析に基づく投資 判断の全部又は一部を一任されるとともに、当該投資判断に基づき当該相手方のため投資を行う のに必要な権限を委任されることを内容とする契約(以下「投資一任契約」という。)
安心できる合法な業者の見分け方
日本投資顧問業協会に加入している業者 は合法な業者と言えます。
理由は投資運用業の登録を受けた者だけが日本投資顧問業協会に加入できるためです。
無登録業者は違法でなくても、安心とは言えない
例えば、FXミラートレードを提供するGEMFOREXは、無登録で金融商品取引業を行っているとされ金融庁のリストに載っている業者です。
無登録=違法というわけではないものの、 トラブルがあった時に金融庁に対応してもらえないリスクがある ので、利用は自己責任となります。
ミラートレードの特徴! メリット・デメリットを理解しよう
ミラートレード4つのメリット
【ミラートレード4つのメリット】
・プロトレーダーのストラテジーをコピーして運用できる
・プログラムが取引してくれるため、テクニカル分析が不要でFX初心者でも始めやすい
・初心者がつまずきやすいポジションの損切りが不要
・24時間自動で売買してくれるため忙しい人でも始められる
ミラートレード4つのデメリットと注意点
ミラートレードの収益性を高めるには、ストラテジーを理解して 相場の状況に合ったプログラムで運用するための勉強が必要 です。
【ミラートレード4つのデメリットと注意点】
・テクニカルの勉強は不要でも、ストラテジーを理解して合理的な選択が必要
・相場の急変にストラテジーが対応できない場合に備えて、マクロ視点で相場の分析は必要
・リスクを抑えた長期間での投資が推奨されるため、短期取引で稼ぎたい人には向かない
・裁量取引より手数料が高く、取引回数が多いストラテジーの場合はコストがかさむ
ミラートレードの業者やプログラムを選ぶ時の5つのコツ
①業者ではなく、勝てるストラテジーを優先せよ
②自動売買は長期戦略。長期の過去実績を確認せよ
③過去実績の最大ドローダウンを知りリスクをヘッジ
④業者選択の肝は、使いやすさと理解にあり
⑤取引が頻繁なストラテジーは手数料が大事
業者ではなく、勝てるストラテジーを優先せよ
ミラートレードで稼げるかどうかは、 業者ではなくストラテジー次第 です。
バックテストだけでなくフォワードテストの結果、損益グラフが緩やかな右上がりのストラテジーが安定した利益を期待できます。
自動売買は長期戦略。長期の過去実績を確認せよ
ストラテジーを選ぶ時は 長期間の実績をチェックすべき です。
なぜなら自動売買は短期ではなく、年単位の長期投資で利益をあげる手法だからです。
過去実績の最大ドローダウンを知りリスクをヘッジ
自動売買はどうしても含み損を抱えながら運用する取引手法です。
ストラテジーを選ぶ時は、長期間の最大 ドローダウン (含み損を含む最大損失)とリスクリターン率を見て、リスクに応じた収益が期待できるかを見極めましょう。
電子契約の需要がコロナで加速 仕組みやメリット・デメリットを解説
新型コロナウイルスの影響で電子契約書の作成が加速しそうです
電子署名とは
電子署名が果たす役割のイメージ図(出典:JIIMA「電子契約活用ガイドライン」)
電子署名の正当性を検証するには
電子署名を検証する仕組み【出典:「改訂版 電子契約の教科書 基礎から導入事例まで」(宮内宏編著・日本法令)】
電子契約に使用される技術のイメージ図(出典:JIIMA「5分で分かる電子契約」)
電子署名の主要2タイプ
当事者署名型
・ローカル署名型
ローカル署名のイメージ図(出典:JIIMA「電子契約活用ガイドライン」)
・リモート署名型
リモート署名のイメージ図(出典:JIIMA「電子契約活用ガイドライン」)
コメント