②課税ジュニアNISA口座に移管する
③継続管理勘定に移管する
NISAのロールオーバーをわかりやすく解説!非課税期間は延長できる
NISAの非課税期間が終了すると、その後はどうなるのでしょうか?
実は、ロールオーバーと呼ばれる手続きをすれば、非課税期間は延長できるのです。NISAでより長い期間資産運用するためには、ロールオーバーのメリットを知っていて損はありません。
この記事では、NISAのロールオーバーをわかりやすく解説します。
ロールオーバーしない場合の例や、手続き方法もご紹介しますので、NISAを利用した資産運用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
ロールオーバーとは
ロールオーバーの2つのメリット
- 非課税期間を5年間延長できる
- 上限金額がない
1. 非課税期間を5年間延長できる
ロールオーバーすれば再びNISA口座で金融商品を保有できます。
つまり、非課税期間を5年間延長できるのです。
当然、保有中の金融商品から利益が出ても、利益に税金はかかりません。
2. 上限金額がない
ロールオーバーの2つのデメリット
- 翌年は非課税投資できないかも
- つみたてNISAは対象外
1. 翌年は非課税投資できないかも
たとえば一般NISAで100万円分をロールオーバーすれば、投資枠は20万円分残ります。
そのため、翌年は20万円分の投資が可能です。
しかし、120万円以上の場合は投資できないため、金融商品を保有するのみとなります。
2. つみたてNISAは対象外
つみたてNISAを利用している場合は、非課税期間が終了すると口座内の金融商品は自動的にNISA口座以外(課税口座)ロールオーバーとは に払い出されます。
ただ、つみたてNISAは非課税期間が最長20年間と長いため、それほど気にする必要はないと考えられます。
ロールオーバーしない場合はどうなる?
- 非課税期間内に売却する場合
- 手続きを忘れていた場合
1. 非課税期間内に売却する場合
通常は金融商品に投資して損失が出ても、ほかの投資用口座で利益が出ていれば、損失と利益を相殺する損益通算ができます。
損益通算は損失分で利益を少なくできるため、税金を減らせるメリットがあります。
非課税になるメリットを活かすためにも、売却はあくまでも今後の値上がりが期待できない状態で検討することをおすすめします。
2. 手続きを忘れていた場合
ロールオーバーの注意点
翌年の投資枠は、それまでと同じ金融機関に設定する必要があります。
ほかの金融機関で取り扱っている金融商品に投資したいからといって、そちらに口座開設してしまうと、ロールオーバーの手続きができません。
ロールオーバーしたい場合は、あくまでも同じ金融機関に投資枠を設定しましょう。
ロールオーバーの手続き
手続きでは、現在利用している金融機関にロールオーバー手続きのための書類を提出する必要があります。書類の名称は金融機関によって異なります。
PWM日本証券での書類の名称は非課税口座内上場株式等移管依頼書です。
ロールオーバーすれば、非課税期間を実質10年間まで延長できます。
値上がりが見込める状態で急いで現金化する必要がなければ、ロールオーバーをするメリットがあるでしょう。
手続きを忘れてしまうと、そのまま課税口座に移されてしまうため注意してください。
とくに、損失が出ている状態では当初の購入価格より値下がりしていても、移管後の値上がり分には税金がかかります。
自身の非課税期間は定期的にチェックしておくようにしましょう。
手続き等で不明なことがあったら、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談するのもひとつの手です。
マネカレ編集部による編集記事です。
マネカレは、2021年09月に開設されたばかりの資産運用情報メディア。
今後もIFAや各種資産運用に関するさまざまな記事を配信してまいります。
コメント