▷株価が上がったり下がったりするのはなぜ?/じゃあいったい何を勉強すればいいの?ほか
株の超入門書 いちばんカンタン! 改訂版
投稿元:
株って何ですか、という話から、証券会社を選んで株を始める方法、売買のタイミング、色んなチャートの見方、銘柄の選び方、リスク、までオールカラーで見開きの右ページに説明、左ページ図解、という形で書かれた本。
おれは株というものをまったく知らないが、マツコが出ている「月曜から夜ふかし」という番組をここ1年以上、毎週見ており、そこで出てきて株主優待生活を満喫する桐谷さんの特集を何回も見ているうちに、どんなもんなんだろうと思って、この本を読んでみた。親がずっとやっている、というのもあるけど。初めて読んだ株の本。
本書によれば、FXや先物取引は難しいけど、「一方、株取引のしくみはいたってシンプル」(p.8)、「株は何よりわかりやすい!」(同)らしい。けど、ぜっんぜん分かりやすくなかった。おれがバカなんだろうけど、ちゃんとやったら絶対難しいしややこしいし、手間ヒマもかかると思う。ちゃんとやらないならラクなんだろうけど、そんなんでは桐谷さんみたいな優待生活は実現しないだろうし。忙しい人はできないだろう、というのがおれの結論だった。でも、確かに余剰金で少しくらいの資金運用はやってもいいか、とそろそろ思い始めているので、東京オリンピックもあることだし、NISAとかやってみてもいいかもしれない、とは思った。最後の索引を見るだけでも、株の世界はほんと業界用語というのか専門用語というのか、多い。もうちょっと色んな本で勉強したいと思った。(15/08/23)
投稿元:
投稿元:
PART1 基礎の基礎 株のこと、これだけわかれば大丈夫!
PART2 超カンタン! 実際に株を買ってみよう
PART3 必ず見つかる! いい株の選び方
PART4 チャートで分析! 絶好の売買タイミングを知る
PART5 さらにトクする! +αのテクニック 株式取引入門
PART6 要注意! やってはいけない投資法
PART7 使える! 役立つ! ココで差がつく基礎知識
投稿元:
株主優待について卒論を書いている学生の指導というか、基礎事項の確認のために購入。
今更人には聞けないようなことがよく分かった。
ちょっと投資にも興味が湧いた(笑)
投稿元:
タイトル通りめちゃくちゃ分かりやすかった。
もともと株を始めてみたい気持ちはあったが勉強してから買おうと考えていたのでそういった意味ではうってつけの本だった。
株の口座の開き方や各証券会社の特徴、売買の実務も書かれており非常に勉強になった。
投稿元:
株式投資を始めようと思って買った本。
投資に必要な一通りのことが書いてある気がする。
初心者なので何度も読み返すことになりそう。
投稿元:
広く浅く一般的な基礎知識が詰まった初心者向けの株式超入門書です。
タイトルに超入門書とある通り、本当に初めて株式に興味を持った人向けの内容となっていました。
この本を読んで基礎をしっかりと頭に入れて、まず証券口座を作るところまでできたら上出来だと思います。
投稿元:
投稿元:
投稿元:
投稿元:
用語を知って、それぞれの分析に興味を持つ。
コレが本書の目的です。
非常に読みやすいので、取っ掛かりに使うには十分かな、という一冊。
【2020年・おすすめ株本】投資を始める前に読む入門書!初心者が株を学べる15冊の書籍を紹介。
家三郎
マンガでわかる最強の株入門
臆病者のための株入門
ファンダメンタル投資の教科書
投資の戦略を学べる本3選
■ おすすめ本:
たった7日で株とチャートの達人になる!
「スイングトレード」楽すぎ手順
システムトレード 基本と原則
〜コラム〜現役投資家から学ぶ『お金の学校』という選択肢
しかし、より体系的にさらに現役の投資家から実践的に学びたいという方はセミナーに参加する選択肢も有効です。
「投資の達人になる投資講座」は今後「株式投資を志す」、または「お金の本質を理解したい」という方に向けて「3時間」にも亘って非常に濃い内容の授業が、GFS創設者によって展開されるものです。
説明はロジカルで、「 常識を疑え 」という言葉がありますが、まさにそれを実感する内容になっておりおすすめです。(4時間は少し長いですが)
コメント