仮想通貨/ビットコイン取引所比較【2022年】
Coincheckを運営するコインチェック株式会社は2012年の創業。2018年1月に大規模なハッキング事件(参考:コインチェック事件)に見舞われたが、東証一部上場のマネックスグループの傘下で、経営再建を図り、平成31年1月11日に仮想通貨交換業登録を完了した。 サービスの使いやすさに定評があり、スマホアプリの累計ダウンロード数は2021年11月18日時点で440万を突破。取引手数料は無料。国内では最多となる17通貨に対応しており、国内ではCoincheckでしか取り扱っていないアルトコインも多い。代表取締役を務める蓮尾 聡氏は、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の理事(非常勤)を務めている。
取扱仮想通貨 | 17種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0% |
最低取引数量 | 円建てで500円相当額 |
スマホ対応 | 投資初心者でも見やすく分かりやすい優れたUI/UX |
セキュリティ | 国内外複数の情報セキュリティ企業等を通じ、情報システムの信頼性、安全性、効率性のモニタリングを実施 |
GMOコインを運営するGMOコイン株式会社は、GMOクリック証券を傘下に抱える東証一部上場企業であるGMOインターネットのグループ会社。 GMOコインでは、取引手数料のみならず、入出金手数料もすべて無料となっており、売買コストの低さには定評がある、また、「GMOコイン 暗号資産ウォレット」の使いやすさで初心者にも人気がある。6年連続でFX取引高世界ナンバーワンを記録しているGMOクリック証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしている。
取扱仮想通貨 | 16種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:-0.01%〜0.05%/販売所:スプレッド |
最低取引数量 | 0.00005 BTC / 回(販売所)、0.0001 BTC / 回(取引所・現物取引) |
スマホ対応 | 複雑な注文機能を備えた高機能なアプリ |
セキュリティ | 24時間の監視体制と顧客預り資産と仮想通貨の分別管理 |
DMM Bitcoinを運営する株式会社DMM Bitcoinは、DMM.com証券を傘下に抱える合同会社DMM.仮想通貨取引所の元トレーダーが解説 comのグループ会社。 売買コストの低さとレバレッジ取引の種類の豊富さに定評がある。 スマホアプリでは様々な注文方法に対応していることで知られている。DMM.com証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしており、サーバーの強度に関しては、国内屈指の水準を誇る。現物取引が可能なのは、ビットコイン、イーサリアム、リップルのみであり、他のアルトコインはレバレッジ取引での売買となる点には注意されたい。
取扱仮想通貨 | 15種類 |
---|---|
手数料 | 販売所:スプレッド |
最低取引数量 | BTC/JPY:0.0001, ETH/JPY:0.001, XRP/JPY:1 |
スマホ対応 | 初心者向け「STモード」と豊富な機能の「EXモード」が選べる |
セキュリティ | 顧客資産(日本円及び仮想通貨)の分別管理を実施 |
取扱仮想通貨 | 14種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0.01〜0.15%/販売所:無料 |
最低取引数量 | 取引所:0.001BTC/販売所:0.00000001BTC |
スマホ対応 | スマホアプリでビットコインFXも取引可能 |
セキュリティ | マルチシグを他社に先駆けて導入 |
SBI VC Tradeは、2016年11月1日に設立されたSBI VCトレード株式会社が運営する仮想通貨取引所(関東財務局長 第00005号)。2022年1月18日現在、SBI VC Tradeでは7種類の仮想通貨を取り扱っている。
取扱仮想通貨 | 7種類 |
---|---|
手数料 | 入金手数料は無料 |
最低取引数量 | 0.0001BTC |
スマホ対応 | あり |
セキュリティ | EV SSL証明書採用によるフィッシング対策強化。コールドウォレットで暗号資産を保管 |
仮想通貨の時価総額ランキング
【国内】仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング──取扱通貨の豊富さを重視した選び方
コインチェックの取扱銘柄
【コインチェックの取扱銘柄一覧】
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM) 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
※2022年3月6日時点
【国内】仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング──手数料/スプレッドを重視した選び方
【国内】仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング──送金手数料を意識した選び方
GMOコインのセキュリティ
【国内】仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング──ハッキング時の補償を重視した選び方
【参考】仮想通貨/ビットコイン取引所おすすめ比較ランキング──レベル別の選び方
初心者向けにおすすめの仮想通貨取引所
Coincheckを運営するコインチェック株式会社は2012年の創業。2018年1月に大規模なハッキング事件(参考:コインチェック事件)に見舞われたが、東証一部上場のマネックスグループの傘下で、経営再建を図り、平成31年1月11日に仮想通貨交換業登録を完了した。 サービスの使いやすさに定評があり、スマホアプリの累計ダウンロード数は2021年11月18日時点で440万を突破。取引手数料は無料。国内では最多となる17通貨に対応しており、国内ではCoincheckでしか取り扱っていないアルトコインも多い。代表取締役を務める蓮尾 聡氏は、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の理事(非常勤)を務めている。
取扱仮想通貨 | 17種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0% |
最低取引数量 | 円建てで500円相当額 |
スマホ対応 | 投資初心者でも見やすく分かりやすい優れたUI/UX |
セキュリティ | 国内外複数の情報セキュリティ企業等を通じ、情報システムの信頼性、安全性、効率性のモニタリングを実施 |
GMOコインを運営するGMOコイン株式会社は、GMOクリック証券を傘下に抱える東証一部上場企業であるGMOインターネットのグループ会社。 GMOコインでは、取引手数料のみならず、入出金手数料もすべて無料となっており、売買コストの低さには定評がある、また、「GMOコイン 暗号資産ウォレット」の使いやすさで初心者にも人気がある。6年連続でFX取引高世界ナンバーワンを記録しているGMOクリック証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしている。
取扱仮想通貨 | 16種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:-0.01%〜0.05%/販売所:スプレッド |
最低取引数量 | 0.00005 BTC / 回(販売所)、0.0001 BTC / 回(取引所・現物取引) |
スマホ対応 | 複雑な注文機能を備えた高機能なアプリ |
セキュリティ | 24時間の監視体制と顧客預り資産と仮想通貨の分別管理 |
中級者向けにおすすめの仮想通貨取引所
取扱仮想通貨 | 14種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0.01〜0.15%/販売所:無料 |
最低取引数量 | 取引所:0.001BTC/販売所:0.00000001BTC |
スマホ対応 | スマホアプリでビットコインFXも取引可能 |
セキュリティ | マルチシグを他社に先駆けて導入 |
上級者向けにおすすめの仮想通貨取引所
DMM Bitcoinを運営する株式会社DMM Bitcoinは、DMM.com証券を傘下に抱える合同会社DMM.comのグループ会社。 売買コストの低さとレバレッジ取引の種類の豊富さに定評がある。 スマホアプリでは様々な注文方法に対応していることで知られている。DMM.仮想通貨取引所の元トレーダーが解説 com証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしており、サーバーの強度に関しては、国内屈指の水準を誇る。現物取引が可能なのは、ビットコイン、イーサリアム、リップルのみであり、他のアルトコインはレバレッジ取引での売買となる点には注意されたい。
取扱仮想通貨 | 15種類 |
---|---|
手数料 | 販売所:スプレッド |
最低取引数量 | BTC/JPY:0.0001, ETH/JPY:0.001, XRP/JPY:1 |
スマホ対応 | 初心者向け「STモード」と豊富な機能の「EXモード」が選べる |
セキュリティ | 顧客資産(日本円及び仮想通貨)の分別管理を実施 |
取引量で見たおすすめの仮想通貨取引所ランキング
国内取引所ランキング
海外取引所ランキング
海外の仮想通貨取引所ランキング
ランキング:1-10位
仮想通貨を保有しようと思った理由
知っている仮想通貨取引所
利用している仮想通貨取引所
仮想通貨取引所を選ぶ際に重視する基準
【参考】仮想通貨を購入した後は、自身で用意したウォレットで保管
仮想通貨を購入した後は、ハッキングリスクを抑えるために、自身のウォレット内で仮想通貨を保管することを推奨する。ウォレットの種類としては、ウェブウォレット、モバイルウォレット、デスクトップウォレット、ハードウェアウォレット、ペーパーウォレットなどが存在するが、利便性とセキュリティの高さの観点から、ハードウェアウォレットで保管することを心掛けたい。主なウォレットの種類については、下記の通り。
ウェブウォレット
ウェブウォレットとは、サービス提供者のサーバー内で仮想通貨を管理するタイプのウォレットのことを指す。利便性の高さが特徴であり、インターネットがつながる環境下であれば、いつでもアクセスすることができる。その一方で、セキュリティ面については、サービス提供者に依存することになる点には注意が必要である。
モバイルウォレット
モバイルウォレットとは、iPhoneやAndroid上のアプリとして動作するタイプのウォレットのことを指す。QRコードが利用できる点や持ち運びができる点が特徴であり、実際の店舗で利用する場合は、最も利便性が高いウォレットの一つであると言える。一般的には、ウェブウォレットよりも安全性が高いと言われている。
デスクトップウォレット
デスクトップウォレットとは、自身のPC上にインストールし、ローカル環境で管理するタイプのウォレットのことを指す。ウェブウォレットよりもセキュリティ面で優れていることが利点として挙げられる。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとは、専用のハードウェア端末に仮想通貨を保管するタイプのウォレットのことを指す。オフライン環境下で保存することは可能であり、セキュリティ面で優れていることが利点として挙げられる。ただし、ハードウェアウォレット自体を紛失するリスクには注意する必要がある。
ペーパーウォレット
パーパーウォレットとは、秘密鍵や秘密鍵を復元するためのパスワードを紙などの物理媒体に転記し、保存するタイプのウォレットのことを指す。ハードウェアウォレットと同様、オフライン環境下で保存することが可能であり、非常に高いセキュリティ性能を誇る。ただし、ペーパーウォレット自体を紛失するリスクには注意する必要がある。
FXの仕組みとは?取引の基本や利益の出し方をわかりやすく解説
では、為替レートの変動を利用し、利益を出す方法をもう少し詳しく解説していきましょう。為替レートは、通貨の値段です。先述の通り、為替レートはリアルタイムで変動しており、安い時に買って高い時に売れば利益をあげることができます。
ところが、FX取引では、円高と円安のどちらの値動きでも利益を狙うことができます。
株式取引の経験がある人でしたら、株高と株安のどちらでも利益を狙えると言われたら、株安の時に買えば利益獲得のチャンスはあるものの、株高の時に買ったら値下がりして損する可能性が高いと考えるのではないでしょうか?
FXでは、価格が高いときは買うのではなく、「売る」ことで利益を狙うことができるのです。一般的には「安く買ったものを高く売る」ことで利益が発生しますが、FXの世界では「高い価格で売った通貨を安い値段で買い戻す」というように、売りから始める取引が可能です。たとえば、米ドル/円の取引の場合、1ドル=100円の時に売って、1ドル=90円の時に買い戻せば、1ドルにつき10円分の利益を得ることができるのです。もし1万ドル分の取引をしていたら、10万円(=10円×1万)の利益を受取れます。
>円高・円安とは?FXでエントリーするならどっちのタイミング?
▼ スワップポイント
次にスワップポイントについて詳しく説明しましょう。
スワップポイントとは、2つの通貨の金利差によって発生し得られる利益のことで、株式配当金や預金金利のようなものです。スワップポイントは金利差調整分とも言われ、一般的に日本円のような低金利の通貨を売り、トルコやメキシコ、南アフリカのような高金利の国の通貨を買って得ることができます。
また、ポジション(保有している通貨)を解消しない限り、取引口座に継続的に蓄積されていきますので、スワップポイント獲得目的で長期投資にFXを利用する投資家が多く存在します。
なお、スワップポイントはFX会社によって異なるため、高い受取スワップポイントを提供しているFX会社を選ぶことが、FX口座開設の際の大きなポイントのひとつです。
当社「みんなのFX」では人気の高金利通貨はもちろん、主要通貨も高水準のスワップポイントをご提供していますので、毎日スワップをコツコツ貯められます。
※逆に、低金利の国の通貨を買って高金利の国の通貨を売る場合は、金利差分のスワップポイントの支払いが発生します。また、スワップポイントは日々変動します。
資金効率よく利益を得る仕組み
FXのリスクと損失の拡大を防ぐ仕組み
▼ FXのリスク
①為替変動リスク
FX取引では予想どおり相場が動けば利益を得られる反面、想定とは反対に相場が変動すると、為替差損が生じます。
②金利変動リスク
取引対象通貨ペア国の金利差が縮小すると、スワップポイントの低下や相場の下落につながるおそれがあります。
③スリッページ発生リスク
相場が急変したときなど、希望価格とかい離したレートで約定するリスクがあります。これをスリッページと言います。比較的、流動性が低い(取引される量が少ない)新興国通貨においてスリッページが発生することがあります。ただし、「みんなのFX」では、スリッページ設定機能によって、許容できるかい離の値幅をあらかじめ設定できるので安心です。
④レバレッジリスク
レバレッジは資金効率の高さを投資家にもたらし大きな利益を期待できる反面、レバレッジを高めるほどリスクも高くなりますので、資金管理に十分気をつけて取引する必要があります。
▼ 損失の拡大を防ぐ仕組み
FXではお客様の資産を守るために、相場の急激な変動などによって証拠金を上回る損失が発生しないよう、強制的に取引を終了する「ロスカット」という仕組みがあります。これは、保有ポジションの損失が一定のレベルに達したときに強制的に自動決済される仕組みです。ロスカットルールはFX会社ごとに異なり、「みんなのFX」では、証拠金維持率が100%以下になると執行されます。
たとえば、FX口座に100万円を預け入れ、1ドル=100円の時に米ドル/円を10万ドル買って保有しているとします。
この時の必要証拠金は、40万円(=100円×10万÷25)です。
そして証拠金維持率は、250%(=預け入れ金(純資産)100万円÷必要証拠金40万円×100)となります。強制ロスカットになるのは証拠金維持率が100%まで低下したときですから、この時点ではまだ150%の余裕がある状態です。このあと、含み損が拡大していくと純資産が減り、それに伴い証拠金維持率が低下します。そして、証拠金維持率が100%を下回ると、ロスカットが執行されて、自動でポジションが決済されます。
計算式は以下の通りですので、是非覚えておいてください。
必要証拠金=取引価格×取引量÷25
証拠金維持率(%)=純資産÷必要証拠金×100
(※本計算は手数料やスワップポイントなどは加味しておりません。)
取引開始前にFXの仕組みを必ず理解しましょう
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説 ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
“仮想通貨業界のルール”を創った起業家 bitFlyer代表加納氏インタビュー
今回は、日本最大のビットコイン・ブロックチェーン企業、bitFlyerの代表取締役・加納裕三さんにお話を伺いました。第一回は、規制の厳しい金融業界で起業した背景や、ビットコインの将来性、事業としての展望について教えていただきます。
加納 裕三(かのう ゆうぞう)
1976 年生まれ。2001年に東京大学大学院工学系研究科修了。ゴールドマン・サックス証券に入社し、エンジニアとして自社決済システムの開発に従事。その後、デリバティブ・転換社債トレーダーとして活躍。2016年には、欧州中央銀行総裁のマリオ・ドラギ氏等と並んで、国際銀行間通信協会(SWIFT)が開催する国際会議サイボスにおいて、フィナンシャルイノベーター(金融イノベーター)の一人として選出された。2017年2月14日には、三井住友銀行グループ、みずほフィナンシャルグループ、第一生命保険株式会社を引受先とした第三者割当増資による資金調達を実施。資本金は約41億円に上る。
ビットコインの世界が変わると確信して起業
加納 :もともと、フィンテックの分野で起業したいという気持ちがありました。金融のビジネスサイド(フィン)も、金融のエンジニア(テック)も経験していたので、まさにピッタリの分野だと思っていたんです。2010年にビットコインを知って2014年に起業したのですが、そのきっかけとなったのは元FRB議長のベン・バーナンキさんが2013年にビットコインの容認発言をして価格が暴騰したことです。
それを見て、「世界が変わるな」と思って、起業を決意しました。
加納 :当時、そういった会社がマウント・ゴックス社しかなかったというのもありますね。あとは、「起業したい」という気持ちが前提にあったからでしょうか。サラリーマンを続けたいという訳ではなかったんです。
「Fintech」は、法をかいくぐってはダメな業界
銀行ローンだったら、個人保証をつけて1千万円程度であれば不可能ではないと思うのですが、株だと個人投資家かベンチャーキャピタルに頼るしかなくて。ベンチャーキャピタルから出資を受けられる確率は圧倒的に低いので、そういった意味では普通のベンチャーと同じように苦労したと思います。
加納 :当初は、私と小宮山のゴールドマンでのキャリアと、ビジネスプランの実現可能性を評価してもらったと思います。
シリーズを重ねていくと、ビジネス自体の実績が見られますから、bitFlyerとしての競合優位性・収益性などを説明できたことで、着実に資金調達の目標を達成できたのだと思います。
加納 :そうですね。フィンテック分野はアイディアだけでの資金調達は難しいと思います。特に、フィンテックは経験者も多く、経営者の年齢層も高い分野です。マネーフォワードの辻さん、お金のデザインの北澤さん、ウェルスナビの柴山さんも、1975~1977年生まれで76世代と呼ばれています。つまり、15年以上の経験を積んだ人たちが起業していることになります。
一般的にベンチャーは学生で起業されることも多々あると思います。残された時間的余裕もありますし、海外のモデルを参考にすることもできて、ある意味「何度か失敗できる。」という側面もあります。でも、30台後半で起業した人には残された時間が限られていて、失敗を繰り返せない。信用を失わないためにも諦めずに全力投入するしかないわけです。
法や規制をかいくぐる人は、逆にダメな分野ですね。
加納 :やっぱり、金融出身者でない人はルール違反をしても良いと思っている人が多い気がします。勝手な解釈でルール違反をして、良くない結果をもたらしているように思います。多くのアイディアが過去に誰かが思いついていて否定されているアイディアだったりします。金融は規制産業の中でも一番厳しい分野なので、当局や弁護士にしっかり確認をしたうえで新規サービスについての経営判断をすることが大事だと考えています。
ルールを破るのではなく、ルールをみんなで話し合って変えていくという姿勢が大切だと思います。
近い将来、ビットコインは支払手段の1つになる
加納 :難しいですね。日本においては、一部の方が言っている法定通貨がなくなるような社会はそう簡単には来ないと思います。ビットコイン自体は、電子マネーやクレジットカードのような、お金を代替するような支払手段の1つになるんじゃないでしょうか。
新興国では、自国の通貨がビットコインに置き換わるかもしれない
加納 :ブロックチェーンの文脈での「分散」には、①データを分散して保持する ②中央集権ではなく、民主的に決める という2つの意味があります。
例えば新興国で統治機構や中央銀行がない、もしくは機能不全に陥っているという状況であれば、自国の通貨よりもビットコインのほうが信頼され、選ばれる可能性がありますね。
加納 :やはり、中国が強いですね。中国では自国通貨が不安定なので、ビットコイン熱が高い傾向があります。実際のデータが分かりづらいものの、中国に多くのビットコイン取引が集中していると言われています。
2017年、日本は「仮想通貨元年」に
私たちは2017年を「仮想通貨元年。」と呼んでいます。関連法律が今春施行されますし、かなり盛り上がっています。今年は日本の仮想通貨の盛り上がりについてかなり期待しています。
加納 :一般的にスタートアップは資金調達を行った以上、上場かM&Aを目指すのものだと思います。成長を期待されて出資を受けているので、株主はリターンを期待しており、それを無視した経営は難しいと思います。株主に限らずお客様を含めた全てのステークホルダーに対して結果をだせるよう努力していきます。
ビットコインに10万円投資したら思いがけず儲かって
しまった方法を公開!「不合理」な仮想通貨でリスク
を抑えて利益を狙う「格安セレブ流」の投資術とは?
ビットコインは経済合理的な存在じゃない?
格安セレブ流「不合理」なビットコインと付き合う方法
「格安セレブ流」のビットコイン投資とは?
経済合理的な投資対象とは言えない可能性がある ビットコインについては、合理的な判断をして投資するなど、とてもできそうにない 。だから行動経済学の視点では「経済合理的ではない行動」と言われてしまうだろうが、今回はそれを踏まえたうえで私が編み出した 「格安セレブ流のビットコインとの付き合い方」 を紹介したい。
ビットコインは数百円から買える!
“あぶく銭の10万円”が手に入ったときに始めてみた
ビットコインに興味を持っているが、投資に踏み切れないあなた。 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説 ビットコインに投資するのは「あぶく銭を手にしたとき」に限定しよう 。
当時、1ビットコインの価格は15万円。ちょっと待てよ、である。元手が10万円でビットコインの価格が15万円だったら「買えないのでは?」と思うところだが、ビットコインの仕組みはうまくできている。なんと、0.001ビットコインといった具合に小さい単位でも購入できるのだ。それぞれの取引所の最低取引単位にもよるが、要は 数百円からでもビットコインを買うことができる のだ。
しかし、現実には値上がりをそれほど待つ必要はなかった。なぜならビットコインは今、待つ必要がないほど、どんどん値上がりしているからだ。実際、その翌月に入るとビットコインの相場がするすると上昇して、いつの間にか1ビットコインは約25万円になった。そして 私の口座に表示されるビットコイン残高は、円換算で16万円 になっていた。
ビットコインの値上がり分はすぐ円に換金!
格安セレブ流「残高を減らさず、損もしない」投資術
ビットコインを円換算した残高が10万円から16万円へと増えて、「これからさらに上がるかもしれない!」という期待を持つのは同然だと思う。しかし 格安セレブの流儀では、ここでとりあえず増えた6万円分のビットコインを円に戻して使ってしまう のだ。ちなみにビットコインは利益確定したときや利用する時点で雑所得として税金が発生する。ただしサラリーマンで確定申告が不要な人の場合は、20万円までの所得は申告する必要がない。
6万円をあっという間に使ってしまったことで ビットコインの残高は0.4ビットコインに減ったが、円換算した口座残高はあいかわらず10万円と、ビットコインを始めた当初から減ってはいない 。ここが、「あぶく銭」で始めた格安セレブ流ビットコイン投資の気楽な点だ。
そこから忙しく仕事が続いて、ビットコインの存在自体を忘れてしまっていた私だが、3ヵ月後、夏休みに存在を思い出してまたビットコインの口座を覗いてみた。すると1ビットコインは45万円へと値上がりしていた。私の ビットコインを円換算した口座残高は18万円 になっている。嬉しい夏休みのお小遣いが8万円も入ったわけである。
すでに値上がり分で14万円を回収済み、
それでも元本10万円分は口座に残ったまま!
さて、この散財によって ビットコインの数量は0.22ビットコインに減ったが、口座にはまだ10万円分のビットコインが残っている 。これがビットコイン投資の楽しいところだ。
この頃になると「中国政府がビットコイン規制を本格的に強める」などのニュースも耳に入り、ビットコインの相場が急落する日もあった。一瞬不安になったものの、よく考えてみたら、もともと“あぶく銭”の10万円から始まった投資。しかも 途中で値上がり分の6万円+8万円=14万円を使ってしまっているから、もう元本は完全に回収している 。だから今残っている10万円はゼロと同じである。だから、このままガンガン値が上がってしまった後に急落したり、突然消えてしまったりしても失うものは何もないと気づいて、安心して放っておくことにした。
(筆者注:2017年11月11日にビットコイン相場は一時1ビットコイン=60万円台まで暴落した。ビットコインの分裂騒動をめぐる国際的な動きのせいである。後になってみると「税金をケチって1ビットコインが85万円のときに売らなかったのは失敗だった」と言いだす人が出てくるかもしれない。だから、 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説 「1ビットコインが100万円を超えそうだ」という楽観的な意見には十分気を付けたほうがいい )
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | ビットコインの価格は5年後に「6倍以上」に上がる!? ビットコインETFの登場で、個人投資家中心の市場に 機関投資家の莫大な資金が流入して一層活況になる! |
■ | 「数字オンチ」でも、わずか5年で資産を10倍にした 個人投資家・藤川里絵さんのシンプル投資術とは? 買いの基準や現在の注目銘柄、損切りルールも紹介! |
【2022年6月1日時点・最新情報】
◆ 還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード
◆楽天カード
◆三井住友カード(NL)
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
◆JCB CARD W(ダブル)
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital
◆三井住友カード ゴールド(NL)
0.5~5.0%
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から 永年無料 )
Master
◆au PAY カード
1.0~2.0%
次年度以降も
条件次第で無料(※)
Master
【Marriott Bonvoyアメックス・プレミアム】
年150万円利用で「無料宿泊特典」+「上級会員資格」が
もらえて得する最強ホテルカード⇒ 関連記事はこちら 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説
「JCB CARD W」は年会費無料で、
通常還元率1%超!⇒関連記事はこちら
コンサル流「格安セレブ術」の関連記事
ビットコインの価格は5年後に「6倍以上」に上がる!? ビットコインETFの登場で、個人投資家中心の市場に 機関投資家の莫大な資金が流入して一層活況になる!(2017.08.21)
資産1億円超の投資家3人が「サラリーマンでも1年で 資産倍増」できる極意を伝授!「資産倍増」を可能に する売買ルールや銘柄選び、2018年の大化け株とは?(2017.10.20)
「数字オンチ」でも、わずか5年で資産を10倍にした 個人投資家・藤川里絵さんのシンプル投資術とは? 買いの基準や現在の注目銘柄、損切りルールも紹介!(2017.11.01)
「2倍株」を探すコツをスゴ腕の元機関投資家が伝授! 半年~1年で株価が2倍に上昇した5つの銘柄を例に、 割安株から成長株へと変身する株の見つけ方を紹介!(2017.11.07)
「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、 多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に! 「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説!(2017.01.25)
ビットコイン取引所の閉鎖検討やICO全面禁止など あらゆる仮想通貨に対して、中国政府が規制を強化! 仮想通貨の未来と、日本の取るべきスタンスとは?(2017.09.11)
コンサル流「格安セレブ術」 バックナンバー
フランスの冷凍食品「ピカール」を利用して、自宅で 豪華なフランス料理を1人1000円で楽しむ方法を紹介! 格安でセレブ気分を味わえる、おすすめ冷凍食品は?(2018.04.22)
「コストコ」は家電を買ってもお得だった! 話題の 有機ELテレビやダイソン、高性能ミキサーなど、 コストコなら低価格で手に入るおすすめ家電を紹介!(2018.04.06)
Yahoo!マネーを活用してTポイントをお得に貯める “錬金術”を伝授! Yahoo!ショッピングで2%還元、 Yahoo!ダイニングで予約すると食事代20%オフも!(2018.03.27)
接待ランチのお店選びの秘訣とお得な裏ワザを紹介! 「食べログ」で接待の店を探すコツと「OZmall」や 「一休」を駆使してランチを割引で食べる方法とは?(2018.03.14)
接待は豪華&格安な「一流店のランチ」がおすすめ! 格安で豪華な高級ランチが食べられるおすすめ店と、 ランチが割引価格で食べられるお得な予約方法を紹介(2018.02.27)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.5.30)
- ベルシス24---福岡での業務拡大、拠点間連携強化を目的とした「福岡第6ソリュー…
- TKP---連結子会社の優先株の取得
- スパークス G---個人向け公募引受型デジタル債の発行
- 自動車や自動車部品関連株など輸出関連が相場をけん引
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
仮想通貨(ビットコイン)は儲かるの?|1万円など少額からのベストな儲け方を大暴露!
#イーサリアム の開発ロードマップ
1. フロンティア(2015年完了)
2. ホームステッド(2016年完了)
3. メトロポリス
├ ビザンチウム(2017年完了)
└ コンスタンティノープル(2019年2月完了)
イスタンブール ⬅️今ココ
4. セレニティ 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説
├ キャスパー
└ シャーディング#Ethereum #仮想通貨— 仮想通貨取引所の元トレーダーが解説 仮想通貨で億り人になったとある投資家 (@Good_Luck_BTC) August 17, 2019
イーサリアムの1回目、2回目のアップデートである「フロンティア」「ホームステッド」のタイミングでも、実際にじわじわと価格が上昇しています。
ですので、アップデートのタイミングで儲けたい方は、前もってその通貨を購入しておくことをオススメしますよ!
1000円〜1万円から暗号資産(ビットコイン)仮想通貨取引所の元トレーダーが解説 を始めるならココ!おすすめ取引所!
取引所を選ぶ際の以下の「3つのポイント」を総合的に評価しランキング付けを行いました。
おすすめ取引所第1位:Coincheck(コインチェック)
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」 を親会社に持つ
- 2019年1月には金融庁から「暗号資産交換業者」として認可を受けている
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料
- スマホアプリがダントツで使いやすく、ダウンロード数は230万を突破している
- 取り扱い通貨数は「12種類」で国内最多!
取り扱い通貨は「12種類」となっており、国内取引所の中では最も多い通貨数を誇っています。
日本発祥のアルトコインである「モナコイン(MONA)」の取り扱いも開始しており、ますます利用者は増加しています!
初心者の方でも簡単に操作することができる「販売所形式」を採用しているので、 暗号資産 の数 量を入力するだけで、ワンタッチで購入することが可能です。
ハッキング事件の原因のほとんどは暗号資産ではなく、取引所のセキュリティにあります。
ですので、 セキュリティが高くて信頼性がある取引所を利用するのが、最も得策。
安全性・信頼性を総合的に判断すると、やはりCoincheck(コインチェック)を利用するのが最もオススメです。
2019年1月には金融庁から「暗号資産交換業者」として認可されるまでに、セキュリティが改善されています。
安全に暗号資産投資を行いたいなら、Coincheck(コインチェック)への登録は必須ですよ。
おすすめ取引所 第2位:bitFlyer(ビットフライヤー)
- 2014年からサービスを展開している、歴史のある取引所!
- 全ての暗号資産の「販売所取引手数料」「入金手数料」が無料(※別途スプレッドあり) なので、無駄なコストが一切かからない!
- ビットコインの取引量はなんと「 国内No.1※ 」
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含 む)
おすすめ取引所第3位:GMOコイン
- 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」 を親会社に持っている
- 現物取引だけでなく、最大4倍の「レバレッジ取引」にも対応している!
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が無料
- 取引専用アプリ「ビットレ君」を使えば、スマホアプリから簡単にトレードできる
暗号資産FX専用アプリ「ビットレ君」の評判が非常に良く、スマホから簡単にレバレッジ取引を行うことが可能です。
厳選された「9つのツール」を用いているので、初心者の方でも混乱することなく、かつ本格的なチャート分析を行うことができますよ!
2019年12月には、 新たに「ネム」と「ステラルーメン」の取り扱いを開始しています。
取引手数料・出入金手数料・送金手数料などが全て無料 でおトクでもあるので、
GMOコインもとってもオススメできる取引所の1つですよ!
おすすめ取引所第4位:DMM Bitcoin
- 数多くの事業を展開している 「DMMグループ」 を親会社に持っている
- レバレッジ取引に特化しており、12種類の暗号資産のレバレッジ取引を行える
- 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」が全て無料! ※BitMatch取引手数料を除く
- キャンペーン中の今なら、無料登録するだけで「 2,000円キャッシュバック 」を受けることが可能
DMM Bitcoinは、動画事業などを数多く展開している「DMMグループ」を親会社に持っている取引所。
レバレッジ取引に特化しており、 ビットコインやリップル、イーサリアムなどの計12種類の暗号資産のレバレッジ取引に対応しています!
現物取引に対応している暗号資産は「ビットコイン」「イーサリアム」と少なめでしたが、2019年7月には大人気アルトコイン「リップル」の現物取引の取り扱いを開始しています!
さらに 「取引手数料」「出入金手数料」「送金手数料」なども無料 ※BitMatch取引手数料を除く に設定されているので、コストを徹底的に抑えつつ、暗号資産取引を楽しむことができます。
さらに今なら「新規口座開設2,000円プレゼントキャンペーン」が実施されています。
「ゆくゆくはレバレッジ取引にもチャレンジしてみたいな…」という方は、DMM Bitcoinにも登録しておきましょう!
コメント