パフォーマンスレベルの評価手順
Tableau のパフォーマンス記録機能は、ワークブックの操作中に主要なイベントのパフォーマンス情報を記録します。次に、Tableau が作成するワークブックでパフォーマンス メトリクスを確認し、パフォーマンスに影響することが知られているさまざまなイベントの分析やトラブルシューティングを行うことができます。
サーバー レンダリング (Tableau Server のみ)
Tableau サポートにより、パフォーマンス問題の診断を支援するため、パフォーマンス ワークブックの作成が要請されることがあります。
Tableau Desktop でパフォーマンスの記録を作成する
[ヘルプ] > [設定とパフォーマンス] > [パフォーマンスの記録の開始]
[ヘルプ] > [設定とパフォーマンス] > [パフォーマンスの記録の停止]
[ファイル] > [保存] をクリックして、選択した場所にワークブックを保存します。Tableau Support に記録を送信する場合は、このワークブックをパッケージド ワークブック (.twbx) ファイルとして保存して、サポートに送信できます。
パフォーマンス記録ワークブックの解釈
パフォーマンス記録ワークブックには、[Performance Summary (パフォーマンス サマリー)] と [Detailed Views (詳細ビュー)] という 2 つの主要なダッシュボードがあります。[Performance Summary (パフォーマンス サマリー)] ダッシュボードには、最も時間のかかるイベントの高度な概要が表示されます。[Detailed Views (詳細ビュー)] ダッシュボードには詳細な情報が表示され、上級ユーザーがワークブックを作成するときに使用することを目的としています。[Detailed Views (詳細ビュー)] ダッシュボードは、パフォーマンス記録ワークブックが Tableau Desktop を使用して開かれた場合にのみ表示されます。
Performance Summary (パフォーマンスレベルの評価手順 パフォーマンス サマリー)
[Performance Summary (パフォーマンス サマリー)] パフォーマンスレベルの評価手順 ダッシュボードには、[タイムライン]、[イベント]、および [クエリ] の 3 つのビューがあります。
タイムライン
[タイムライン] ビューでは、[ワークブック]、[ダッシュボード]、[ワークシート] の各列にイベントのコンテキストが識別されます。[イベント] の列には、イベントの性質が識別され、最終列には各イベントの期間と他の記録されたイベントとの時系列比較が表示されます。
パフォーマンス サマリー ダッシュボードの中央のビューには、期間 (長時間から短時間) の順にイベントが表示されます。期間がより長いイベントは、ワークブックを高速化する場合の最初の注目点を識別するのに役立ちます。
このイベントは、Tableau がクエリの生成に費やした時間をキャプチャします。クエリのコンパイル時間が長い場合、生成されるクエリが複雑であるということです。そのような複雑さは、フィルターの数が多すぎたり計算が複雑であることに起因する場合もありますが、一般的にはワークブックが複雑であることに起因します。複雑な計算の例としては、長い計算、LOD 計算、ネストされた計算などがあります。ワークブックの簡略化、アクション フィルターの使用、または参照元データベースへの計算の移動を試みてください。
ライブ接続では、クエリに時間がかかりすぎる場合、参照元のデータ構造が Tableau 用に最適化されていない可能性があります。データベース サーバーのドキュメントを参照してください。代わりに、抽出を使用してパフォーマンスの速度を上げることを検討してください。
抽出でクエリに時間がかかりすぎる場合は、フィルターの使用を見直してください。フィルターの数が多すぎる場合、コンテキスト パフォーマンスレベルの評価手順 フィルターの方が適していませんか。フィルターを使用するダッシュボードがある場合は、パフォーマンスの向上に役立つアクション フィルターの使用を検討してください。
抽出の生成を高速化するには、元のデータ ソースからデータの一部だけをインポートすることを検討します。たとえば、特定のデータ フィールドでフィルターしたり、指定された行数やデータのパーセンテージに基づいてサンプルを作成したりすることができます。
別のマシンで追加の VizQL Server プロセスを実行することで、サーバー レンダリングを高速化できます。
パフォーマンス サマリー ダッシュボードの [タイムライン] または [イベント] セクションのいずれかで、[クエリの実行] イベントをクリックすると、そのクエリのテキストが [クエリ] セクションに表示されます。
パブリッシュされたデータ ソースに接続されている場合、クエリのテキストが XML で表示されます。データ ソースに直接接続されている場合、以下のようにクエリが SQL で表示されます。
合理的であれば、データベース チームと協力するクエリ テキストを使用し、データベース レベルでデータを最適化できます。クエリが切り捨てられている場合は、Tableau ログで完全なクエリを検索する必要があります。ほとんどのデータベース サーバーでは、インデックスの追加やその他の方法によりクエリを最適化する方法が提案されています。詳細については、ご使用のデータベース サーバーのドキュメンテーションを参照してください。
効率性を高めるため、Tableau はデータに対する複数のクエリを パフォーマンスレベルの評価手順 1 つのクエリへと組み合わせることがあります。この場合、NULL ワークシートに [クエリの実行] イベントが表示され、名前を付けたワークシートには実行されているクエリが何も表示されない場合があります。
Detailed Timeline (詳細なタイムライン)
このビューは [タイムライン] ビューの詳細版です。すべてのイベントを表示し、[タイムライン] ビューでグループ化された個々のアイテムを分離して表示します。上級ユーザーがワークブックをデザインする際に使用することを目的としています。
Detailed Views (詳細ビュー)
[Detailed Views (詳細ビュー)] ダッシュボードには、[Depth (深度)]、[Exclusive パフォーマンスレベルの評価手順 CPU (排他的 CPU)]、[Inclusive CPU (包括的 CPU)]、[Elapsed Time (経過時間)] ビューがあります。
Depth (深度)
[Depth (パフォーマンスレベルの評価手順 深度)] ビューは、[Detailed Views (詳細ビュー)] パフォーマンスレベルの評価手順 ダッシュボードの一番上に表示されます。要求が行われたときに何が起きているかを把握できます。このビューは、単一のユーザー要求を表示するようにフィルターした場合に最も役立ちます。ユーザー要求の例としては、ビューの読み込み、マークの選択、フィルターの変更などがあります。
[Depth (深度)] ビューの各バーは、単一のアクティビティを表します。アクティビティとは、ユーザー要求の処理の一部として実行される作業単位です。単一のユーザー要求により複数のアクティビティが実行されます。[Depth (深度)] パフォーマンスレベルの評価手順 ビュー上の各バーの長さは、バーが表すアクティビティの経過時間に比例します。
各バー上にカーソルを合わせると、アクティビティに関する詳細情報が表示され、次のセクションで説明する [CPU] および [Elapsed Time (経過時間)] パフォーマンスレベルの評価手順 ビューで対応する行がハイライトされます。
CPU および Elapsed Time (経過時間)
[CPU] パフォーマンスレベルの評価手順 および [Elapsed Time (経過時間)] ビューは、[Detailed Views (詳細ビュー)] ダッシュボードの一番下に表示されます。ラジオ ボタンをクリックすると、[Exclusive CPU (排他的 CPU)]、[Inclusive CPU (包括的 CPU)]、[Elapsed Time (経過時間)] の各ビューが切り替わります。
[Depth (深度)] ビューは、長時間実行されるアクティビティを視覚的にすばやく識別するのに役立ちます。ただし、各インスタンスの時間が短いアクティビティが複数回発生する場合、そのようなアクティビティがハイライトされるとは限りません。[Exclusive CPU (排他的 CPU)]、[Inclusive CPU (包括的 CPU)パフォーマンスレベルの評価手順 ]、[Elapsed Time (経過時間)] ビューには、各アクティビティの総統計が表示されます。アクティビティが実行された回数が [カウント] 列に表示され、1 つのアクティビティに掛かった合計時間が棒グラフで表示されます。
VoIP Monitor
VoIP Monitor は、VoIP (Voice over IP) の通話品質が満足できるパフォーマンスレベルかどうかを継続的に測定・監視し、サービス品質 (QoS) レベルの データを収集してレポートを作成します。
VoIP Monitor を使用すると、VoIP サービスレベルを的確に把握することができます。データと音声を総合的に管理する責任があるネットワーク管理者は、VoIP Monitor を使用することで、VoIP の詳細な可視化情報を得られ、WhatsUp Gold の実用的なインテリジェンスとシームレスに統合して、ネットワークを完全にコントロールできます。
企業が日々の業務を行うためには、信頼性の高い音声通信が必要になります。VoIP の有用性・経済性を評価した企業が、従来の音声通信システムから VoIP インフラストラクチャに切り替え、既存のデータネットワーク上に VoIP を展開しようとすると、新たな問題が浮上する可能性があります。既存のネットワークは、本来、データトラフィック専用のネットワークとして設計されているので、音声トラフィックが追加されると、両方のトラフィックに全体的なパフォーマンスの低下が生じる可能性があります。そのため、ネットワーク容量が適切な VoIP QoS を維持しているかどうかを継続的に測定して、アプリケーションと音声の両方のトラフィックの応答時間に遅延が生じないよう監視する必要があります。
VoIP のネットワークパフォーマンスを正確に測定
VoIP Monitor を使うと、VoIP の通話品質が満足できるレベルかどうかを継続的に監視できます。ネットワークのサービス品質(Quality of Service、QoS)レベルに関するデータとレポートを収集し、Cisco IP SLA対応デバイスによって生成された情報にアクセスして、ジッタ、レイテンシ、パケット損失などのパフォーマンスパラメータを監視します。また、MOS(Mean Opinion Score、平均オピニオン評点)や ICPIF(Impairment / Capacity Planning Impairment Factor)も表示します。
WhatsUp Gold VoIP Monitor は、IP SLA 測定と、SNMP アクティブ監視で生成されたデータを活用して、ローカルネットワークおよび WAN リンク上の VoIP パフォーマンスレベルの評価手順 固有のネットワーク指標を測定します。SNMP データを使用してネットワークで発生している可能性のあるジッタ、レイテンシ、パケット損失のグラフとレポートを作成します。測定データと IP SLA によって生成されたコーデックシミュレーションデータを組み合わせることで、ライブネットワークにおける VoIP の MOS と ICPIF 音声品質スコアをグラフ化することもできます。
VoIP 測定のパフォーマンスモニタ
VoIP Monitor には、ソースからディスティネーション、ディスティネーションからソースの、ジッタ、レイテンシ、パケット損失を測定する6つのパフォーマンスモニタが含まれています。さらに2つのパフォーマンスモニタが、MOS と ICPIF スコアリング情報を提供します。
VoIP Monitor 設定ユーティリティ
設定ユーティリティが用意されており、IP SLA のソースとディスティネーションを識別するために必要な設定にかかる時間は最小限に抑えられ、すぐにデータ収集が開始できます。
設定ユーティリティは、WhatsUp Gold データベースをスキャンして、認証情報を持つ SNMP デバイスを検出します。デバイスが特定されると、IP SLA ソースデバイスを VoIP RTT (往復時間) データのソースに選択できます。ユーティリティの手順に従って、選択した IP SLA デバイスの VoIP パフォーマンスモニタ、ワークスペースビュー、およびアクティブモニタを設定できます。MOS アクティブモニタは、ネットワークの劣化により測定値が設定されたしきい値を下回った場合に警告を通知するよう設定できます。
VoIP Monitor ワークスペース・ビュー
VoIP Monitor は、WhatsUp Gold の管理およびレポートインフラストラクチャに完全に統合されています。測定データは、帯域幅やインタフェース使用率などの WhatsUp Gold のデータベースに統合され、統合ビューから パフォーマンスレベルの評価手順 VoIP 固有のデータに簡単にアクセスできます。
CPUとは?役割や種類、選び方を解説(パソコン向け)
Core i5はインテルの主力ブランドCore iシリーズの中位モデルです。コア数は4コアと6コアに対応していて、ノートパソコンは2コアモデルもあります。Core i5プロセッサーは、全モデルにおいてシステムに余力がある場合、自動的に標準性能から高速化する「ターボ・ブースト・テクノロジー」の機能が搭載されています。マルチタスク、マルチメディアに対応し、動画編集や画像処理など、作業内容に応じたパフォーマンスと優れた応答性を発揮します。
4-1-5.高性能シリーズ「Core i7」
Core i7はインテルの主力ブランドCore iシリーズの上位モデルです。主に4~6のコアを搭載し、8コアのモデルもあります。「ターボ・ブースト・テクノロジー」、「ハイパースレッディング機能」を搭載。「高速処理が必要になるeスポーツ向けのゲームや3Dアニメーション処理などに最適です。
4-1-6.最新の高性能シリーズ「Core i9」
Core i9はインテルの主力ブランドCore iシリーズの最上位モデルです。主に6~18のコアを搭載し、世代によっては「ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」の水準以上に高める「Thermal Velocity Boost」も搭載。大抵の作業ではCore i7で十分ですが、「高解像度の動画編集や高解像度でゲーム配信」などに最適です。
4-1-7.サーバー、研修開発向けの「Xeon」
4-1-8.省電力モバイル用途の「Atom」
4-1-7.インテルのCPUの比較一覧
CPU | 価格帯・性能 | パフォーマンスレベルの評価手順
---|---|
Celeron | 価格:安い(4,000円~7,000円) コア数:2 クロック周波数:低い(3.2GHz) |
Pentium | 価格:安め(7,000円~10,000円) コア数:2 クロック周波数:低め(2.6~3.7GHz) |
Core i3 | 価格:安め(8,000円~20,000円) コア数:2 クロック周波数:中(3.1~4.2GHz) |
Core i5 | 価格:中(10,000円~30,000円) コア数:4~6 クロック周波数:高い(2.4~3.8GHz) |
Core i7 | 価格:上位(30,000円~70,000円) コア数:4~8 クロック周波数:非常に高い(3.0~4.2GHz) |
Core i9 | 価格:最上位(50,000円~300,000円) コア数:6~18 クロック周波数:非常に高い(2.1~5GHz) |
4-2.AMDのCPUラインナップ
4-2-1.3D処理が得意な「AMD Aシリーズ」
GPUの性能に定評があるAMDならではの製品で、3D処理性能と低消費電力のバランスにすぐれています。カジュアルなeスポーツゲームを楽しめるCPUです。PlayStation 4やXbox Oneといったゲーム機本体にも採用されています。
4-2-2.最大5GHz「AMD FX」
4-2-3.マルチタスク向けの「Ryzen」
新アーキテクチャー「Zen」がベースで、8コア16スレッドの「Ryzen 7」、6コア12スレッドの「Ryzen 5」、4コア8スレッドの「Ryzen 3」の3シリーズを展開しています。Core iシリーズ同等以上の性能ながら自社工場を持たずに製造しているから、低価格を実現しています。
4-2-4.AMDのCPUの比較一覧
CPU | 価格帯・性能 |
---|---|
Aシリーズ | 価格:低い(10,パフォーマンスレベルの評価手順 パフォーマンスレベルの評価手順 000円~) コア数:2~4 クロック周波数:低い(2.5~4.0GHz) |
FX | 価格:中(不明) コア数:4~8 クロック周波数:中~高(3.3~4.0GHz) |
Ryzen | 価格:高い(12,000円~40,000円) コア数:4~16 クロック周波数:高い(3.1~3.9GHz) |
4-3.QualcommのCPU
4-3-1.Snapdragon 8cx
4-4.AppleのCPU
4-4-1.Apple M1
4-5.インテルとAMDのCPUの違い
5.搭載CPUを選ぶ2つのポイント
5-1.どんな目的でパソコンを使うのかで決める
ネットの閲覧や文章作成、表計算などなら、Core i3で問題ありません。ゲームや動画編集が目的ならCore i7やCore i9、AMD FXなど上位モデルを選ぶとストレスなく作業ができます。ネット閲覧やメールチェックが主ならCeleronやPentiumのような低位モデルでも役割を果たします。どのような目的で利用するのかを照らし合わせて最適なCPUを選択しましょう。
5-2.予算内に収まるか
ドクター・ホームネットならデータを消さずに修理できます。 故障かなと思ったら、ご相談ください。 ご相談はこちら。
6.パソコンのCPUでよくある疑問
6-1.CPUは温度対策をした方がよいのか
CPUは最も発熱するパーツのうちのひとつで、高温になりすぎると処理埴土が落ちます。そのためパソコンはCPUクーラーやファンが起動してCPUやパソコン内部を冷やす構造になっています。パソコンを通気性のよい所に置いたり、部屋の温度を下げたりして、CPUの温度が上がり過ぎないようにした方がよいです。温度が上がり過ぎると最悪の場合、熱暴走により起動しなくなったり、部品が故障するので注意しましょう。
6-2.CPUの交換は簡単なのか
6-3.CPUの故障は自分で直せるのか
6-3-1.CPUのおすすめ修理依頼業者
目的に合ったCPU搭載のパソコンを選ぼう
これまでCPUの性能やモデルの違いについて詳しくみてきました。パソコンの購入に当たってはどのような目的で使用するのか、予算内に収まるかを判断基準によりよいCPUを選択しましょう。軽い作業で利用するのなら低位モデルのCPUの差はあまり感じられないほどに技術が向上しています。無理して高い性能のCPUを選ばなくても十分作業ができます。
※記載されている商品名、会社名等は各会社の商号、商標または登録商標です。本文中では™、®マークは表記しておりません。
※Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPad、Apple Watch、iPhoto、iSight、iTunes、Retina、iCloud、iAppleCare、Mac、MacBook、iMac、Apple Watch、iPod、HomePod、Air Pods、FaceTime、Face ID、GarageBand、iMovie、Apple TV、iOS、iPadOS、macOS、tvOS、App Store、FairPlay、Animoji、Bonjour、CarPlay、FireWire、Finder、Handoff、iMessage、Keynote、iWork、Magic Keyboard、Magic Trackpad、Magic Mouse、MagSafe、Memoji、QuickTime、Safari、Touch パフォーマンスレベルの評価手順 ID、Siri、Apple Books、Apple Arcade、Apple Card、Apple Pencil、AirDrop、Genius Bar、Touch Bar、HomeKit、Lightning、AppleCare、AirTag、Apple Pay、は、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。iPhone 商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
光学式エンコーダの規格準拠証明書
レニショーの品質保証システムと手順は、品質管理システムの国際基準 ISO 9001 に準拠することが監査により確認されています。レニショーの EN ISO 9001 への登録証明書は、BSI 管理システムにより発行され、UKAS の認証ロゴが記載されています。これは、レニショーが ISO 標準に従って手順を実施していることを示すだけでなく、UKAS の認証を受ける所管機関から監査と認定を受けていることを意味します。UKAS による認定は、世界の多くの国の当該機関により認識されています。詳細については、[email protected] までお問い合わせください。
紛争鉱石、REACH、グリーン調達基準、その他の規制または標準
上記およびその他の規格適合関連の詳細については、Public Supplier Information のページをご覧ください。疑問点が解消できない場合は、[email protected] までお問い合わせください。
TONiC パフォーマンスレベルの評価手順 FS
TONiC FS エンコーダシステムは、Renishaw plc (CSA Sira により本認証を実行する資格が認定されています) により、性能レベル d (PLd) までが必要になる用途に適しているとして BS EN パフォーマンスレベルの評価手順 ISO 13849-1 に準拠すること、および BS EN IEC 61508/BS EN IEC 61800-5-2 に準拠することが証明されています (認証参照番号 FSC001-01)。
RESOLUTE FS Siemens DRIVE-CLiQ
Siemens DRIVE-CLiQ 対応 RESOLUTE FS エンコーダシステムは、CSA Sira により、性能レベル d (PLd) までが必要になる用途に適しているとして BS EN ISO 13849-1 に準拠すること、および BS EN IEC 61508/BS EN IEC 61800-5-2 に準拠することが証明されています (認証参照番号 FSP16008/00)。
RESOLUTE FS BiSS® Safety
BiSS Safety 対応 RESOLUTE FS エンコーダシステムは、ISO 13849-1 に準拠したカテゴリ 3 のパフォーマンスレベル d (PLd) の用途ならびに IEC 61508-1 および IEC 61800-5-2 に準拠した安全度水準 2 (SIL2) の用途に適しているとして認証を受けています (認証参照番号 FSC002-01)。
FORTiS FS
FORTiS FS エンコーダシステムは、ISO 13849-1 に準拠したカテゴリ 3 のパフォーマンスレベル d (PLd) の用途ならびに IEC 61508-1 および IEC 61800-5-2 に準拠した安全度水準 2 (SIL2) の用途に適しているとして認証を受けています (認証参照番号 FSC003-01)。
RAIDとは何か?知っておきたい基礎知識
RAIDには、HDDへのデータの割り振り方やデータの冗長化の方法によって、さまざまなレベルがあります。RAIDレベルは、RAID 0、RAID 1、RAID 01、RAID 10、RAID 2、RAID 3、RAID 4、RAID 5など、数多く存在します。ただ、その中でよく使われているRAID方式は、RAID 0、RAID 1、RAID 5、RAID 6の4タイプになります。この4タイプについて、以下で解説します。
・RAID 0
・RAID 1
・RAID 5
・RAID 6
RAID 6は、基本的にはRAID 5と同様の技術です。ただし、パリティを二重で生成し、異なるディスクに記録することによって、RAID 5より耐障害性を向上させています。RAID 5では2台のHDDに障害が発生すると回復不可能になりますが、RAID 6では残りのデータから完全な状態のデータを生成することができるのです。耐障害性に優れている反面、生成されるパリティが増加するため、書き込み性能や容量効率がRAID 5よりも劣る点がデメリットといえるでしょう。
RAIDレベルを組み合わせた技術も
それぞれのレベルのデメリットを補完し、メリットを高めるために、異なるレベルを組み合わせたRAIDも存在します。先にご紹介したRAID 0とRAID 1、RAID 5を組み合わせたRAIDレベルをご紹介します。
・RAID 10
RAID 1とRAID 0を組み合わせたRAID方式がRAID 10です。RAID 1+0と呼ばれることもあります。
このRAID方式では、RAID 1と同じように2台のHDDにまったく同じデータを書き込みます。ただし、その際にデータをブロック単位に分割して並列に書き込んでいくため、データの書き込み速度は上がります。RAID 1の冗長性の高さとRAID 0の高速性を組み合わせた方式です。
・RAID 50
RAID 5とRAID 0を組み合わせたRAID方式がRAID 50です。RAID 5+0とも呼ばれます。
このRAID方式では、RAID 5のグループを複数用意し、それぞれにストライピング(ひとまとまりのデータをブロック単位に分割して複数のHDDへ同時に書き込むこと)していきます。RAID 5だけのRAID方式と比較すると、並列して書き込めるHDDの数が増えるため、RAID 5よりも転送速度の向上を期待することができます。ただ、最小構成でも6台のHDDが必要なので、導入するためのコストは必要になります。
コメント